![]() |
五竜岳の記録はリアルタイムで雪の状況が判って助かった。
もちろん、もとより天候の急変に備えるのは当然であるが
予備知識として状況を知っておいた方がよい。
今回、五竜岳に行ったが10月3〜4日は積雪があり厳しいと
思ったが、その後、雪も消えてきた事が判り、12日の天気予報も
良かったため、現地に向かった。
ただ、皆さんのコースタイムは参考にならない。
少々早いのであればそんなことは感じないのだが
とてつもなく早く・強い人が多い。
以下の方々の記録を参考にさせていただいた。
この場を借りて、御礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
tantanmame さんの記録
ロープウェイを利用せずにアプローチ。
この記録を拝見した時、この方法が一番だと思いました。
それまで八方尾根から回る方法を考えていましたが林道が通行止めで
できませんでした。
コースタイムは早くて参考になりませんでしたが・・・・。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133673.html
----------------------------------------------------------------------
Momochan さんの記録
私の8割ぐらいのタイム。コース状況など良く判りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136855.html
----------------------------------------------------------------------
SonarMan さんのの記録
自分の計画と同じルートでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136171.html
----------------------------------------------------------------------
yamacut29 さんの記録
凄過ぎて自分の計画の参考にはなりませんでした。バイタリティーに感激。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138010.html
----------------------------------------------------------------------
donntiike さんの記録
この記録を見た時、もうこの雪ではいけないと思いました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139128.html
----------------------------------------------------------------------
smiya さんの記録
稜線の積雪について知ることができました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139070.html
----------------------------------------------------------------------
ron さんの記録
凄過ぎて自分の計画の参考になりませんでしたが、雪の状態など
知ることができました。
こんなルートをさらっと実行しているところが尋常ではない。
(誉め言葉ですよ。)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140841.html
----------------------------------------------------------------------
皆様、どうもありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する