ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

★百名山9・10座目★ 鹿島槍ヶ岳 + 五竜岳 日帰り <赤岩尾根〜鹿島槍ヶ岳(南・北)〜八峰キレット〜五竜岳 >

2011年09月29日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
17:20
距離
26.1km
登り
2,983m
下り
2,971m

コースタイム

大谷原駐車場 2:15
西俣出合 3:03
高千穂平 4:28
冷乗越 5:28
冷池山荘 5:40
布引岳 6:44
鹿島槍ヶ岳頂上(南峰) 7:29(休憩5分)
吊尾根 7:59
鹿島槍ヶ岳頂上(北峰) 8:09(休憩5分)
吊尾根 8:20
八峰キレット小屋 8:58
五竜岳頂上 11:11(休憩20分)
八峰キレット小屋 14:02
吊尾根 15:17
鹿島槍ヶ岳(南峰) 15:41
布引岳 16:07
冷池山荘 16:40
冷乗越 16:54
高千穂平 17:37
西俣出合 18:52
大谷原駐車場 19:35

天候 快晴、夕方前からガス。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊科IC〜大谷原駐車場。

ナビでは駐車場では出ないので、爺ヶ先スキー場をセットする。
県道325号線上にスキー場がありますが、それを通り越して
大谷原駐車場に停める。
2時ではまだ一台しかいませんでした。
帰りのときは、一台も止っていなく、私の車だけでした。


コース状況/
危険箇所等
登山ポストは橋手前にあります。
大谷原登山口と書いてある標識のよこあたりです。

<< 大谷駐車場〜西俣出合 >>

以外と距離歩きます。砂利道と舗装された道のミックスです。
ヘッドライトつけながらでしたので、気分的にはさほど歩いたようには
感じませんでしたが、いつくか黄色い標識で目的地までの案内があります。
なかには携帯はいる・はいらないの看板までありました。
赤尾根登山道までいくのに、小さいトンネルを潜っていきます。
手前にしっかりとした標識があるのですぐにわかります。
登山入口もすぐにわかるぐらいの標識があります。

<< 西俣出合〜高千穂平 >>
すぐに急登です。階段も結構あります。木製のものから、鉄製のものまで。
根っこや岩などもありますが、登り易いとおもいます。

<< 高千穂平〜冷乗越 >>
岩場・階段もさることながら、ガレ場がいくつかありました。
濡れてるときなどはすべらないように注意な感じですね。
鎖があるのもあるので、ゆっくりみて歩けば問題ない感じだと思います。
鎖がないとこもあるので、そこは慎重に。

<< 冷乗越〜冷池山荘 >>
とくに問題はないと思います。

<< 冷池山荘〜布引岳 >>
とくに問題なしだとおもいます。

<< 布引岳〜鹿島槍ヶ岳頂上(南峰)>>
小さめの岩が敷き詰められたところも通ります。
岩だらけの道をあるくのが多くなります。
富士のように頂上みながら岩・砂利道を登ります。

<< 鹿島槍ヶ岳頂上(南峰)〜鹿島槍ヶ岳頂上(北峰)>>
隣にあるので、岩場を下ると着きます。
けっこうきわどいガレ場など、道幅が細かったり、箇所に
よってありますので、慎重にですね。

<< 吊尾根〜八峰キレット小屋 >>
ガレ場などが多数あります。
足踏み外したら・・・、という箇所も多くあるように感じました。
ルートがわかりずらかったり、鎖・階段・岩場・雨のときなどは
滑らないように注意が必要だとおもいました。
ただ、結構ボリュームがあり下り甲斐がありました。

<< 八峰キレット小屋〜五竜岳頂上 >>
ガレ場・鎖・ハシゴ多数です。
鎖もきわどい感じもあり、ボリューム満点です。
五竜岳を常にみながらといった感じになりますが、着きそうで着かない
感じです。小さい石・砂の箇所が多めにあるので、足を滑らさないように
注意です。景色は抜群によく、最高です。
五竜岳もかなり砂・小さい石があり、足がすべり安いので注意です。
鎖もありすぐに登れそうですが、以外と時間がかかるかもです。
出発です。
橋を渡り、ゲートの脇を進んでいきます。
2011年09月29日 02:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 2:12
出発です。
橋を渡り、ゲートの脇を進んでいきます。
手作り感満載なご丁寧な看板がいくつかあります。
2011年09月29日 02:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 2:27
手作り感満載なご丁寧な看板がいくつかあります。
こんなことまで・・・、やさしいですね^^
2011年09月29日 02:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 2:41
こんなことまで・・・、やさしいですね^^
さぁ、ここからが本番です。
2011年09月29日 03:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 3:01
さぁ、ここからが本番です。
2011年09月29日 03:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 3:03
真っ暗です。
2011年09月29日 04:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 4:28
真っ暗です。
徐々に明けてきました。最高の景色です。
2011年09月29日 05:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:03
徐々に明けてきました。最高の景色です。
明るくなりはじめると、なぜかほっとします。
2011年09月29日 05:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:18
明るくなりはじめると、なぜかほっとします。
結構石がゴロゴロ。
2011年09月29日 05:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:16
結構石がゴロゴロ。
ちょこっと山の頭が見えます。
2011年09月29日 05:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:21
ちょこっと山の頭が見えます。
2011年09月29日 05:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:29
2011年09月29日 05:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:28
2011年09月29日 05:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:29
山の斜面も明るくなってます。
2011年09月29日 05:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:35
山の斜面も明るくなってます。
小さく冷池山荘がみえます。
2011年09月29日 05:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:29
小さく冷池山荘がみえます。
冷池山荘からの日の出1
2011年09月29日 05:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:40
冷池山荘からの日の出1
冷池山荘からの日の出2
2011年09月29日 05:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:49
冷池山荘からの日の出2
2011年09月29日 05:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:49
先が明るくなってきました。
2011年09月29日 05:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:55
先が明るくなってきました。
いいですね〜。
2011年09月29日 05:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 5:55
いいですね〜。
まず布引岳。
2011年09月29日 06:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 6:44
まず布引岳。
いい天気です。
2011年09月29日 07:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 7:18
いい天気です。
周りの山々がはっきりみえます〜。
2011年09月29日 06:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 6:53
周りの山々がはっきりみえます〜。
2011年09月29日 06:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 6:56
石がゴロゴロしていて、歩きずらいかもです。
2011年09月29日 07:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:22
石がゴロゴロしていて、歩きずらいかもです。
2011年09月29日 06:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 6:14
綺麗です〜。
2011年09月29日 06:51撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 6:51
綺麗です〜。
鹿島槍南峰の頂上到着!
2011年09月29日 07:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:29
鹿島槍南峰の頂上到着!
北峰に向かう道。
2011年09月29日 07:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:35
北峰に向かう道。
さぁ、北峰目指そう!
2011年09月29日 07:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:38
さぁ、北峰目指そう!
鹿島槍南峰。
2011年09月29日 07:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:49
鹿島槍南峰。
雪残ってるんですね〜。
2011年09月29日 07:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:50
雪残ってるんですね〜。
鹿島槍南峰。
2011年09月29日 07:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 7:58
鹿島槍南峰。
鹿島槍北峰頂上到着!
近いもんです。
2011年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:09
鹿島槍北峰頂上到着!
近いもんです。
北峰からみた南峰。
2011年09月29日 08:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:10
北峰からみた南峰。
さぁ、本日2発目の出発!
キレットきつそう〜。
2011年09月29日 08:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:20
さぁ、本日2発目の出発!
キレットきつそう〜。
キレットより。
2011年09月29日 08:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:41
キレットより。
目指す五竜岳まで遠い・・・・
2011年09月29日 08:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 8:41
目指す五竜岳まで遠い・・・・
ハードな道です。
2011年09月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:47
ハードな道です。
2011年09月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:47
ハシゴもありました。
2011年09月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:47
ハシゴもありました。
踏み外さないように・・・
2011年09月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:53
踏み外さないように・・・
慎重に。
2011年09月29日 08:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:50
慎重に。
キレット小屋到着。
2011年09月29日 08:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 8:58
キレット小屋到着。
L字雲。
2011年09月29日 09:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 9:05
L字雲。
キレットから鹿島槍。
かっこいい絵柄です。
2011年09月29日 09:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 9:15
キレットから鹿島槍。
かっこいい絵柄です。
2011年09月29日 09:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 9:29
2011年09月29日 09:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 9:46
2011年09月29日 09:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 9:56
2011年09月29日 10:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 10:04
2011年09月29日 10:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 10:10
2011年09月29日 10:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 10:37
キレットからみた鹿島槍。
遠くなりました。けっこう五竜にちかづいてます〜。
2011年09月29日 10:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 10:39
キレットからみた鹿島槍。
遠くなりました。けっこう五竜にちかづいてます〜。
五竜岳まだあと一歩です。
2011年09月29日 10:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 10:43
五竜岳まだあと一歩です。
頂上まで後一歩。
2011年09月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:30
頂上まで後一歩。
快晴でほんとよかったです。
2011年09月29日 11:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 11:32
快晴でほんとよかったです。
五竜岳頂上付近。
2011年09月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:30
五竜岳頂上付近。
五竜岳頂上1
2011年09月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:12
五竜岳頂上1
五竜岳頂上2
2011年09月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:12
五竜岳頂上2
五竜岳頂上3
2011年09月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:12
五竜岳頂上3
五竜岳頂上4
2011年09月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:12
五竜岳頂上4
五竜岳頂上5
2011年09月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:12
五竜岳頂上5
五竜岳頂上6
2011年09月29日 11:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:13
五竜岳頂上6
五竜岳頂上7
2011年09月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:30
五竜岳頂上7
2011年09月29日 10:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 10:43
岩場・石がゴロゴロしてます。
足とられないように注意です。
2011年09月29日 10:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 10:43
岩場・石がゴロゴロしてます。
足とられないように注意です。
五竜岳頂上です!!
2011年09月29日 11:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:11
五竜岳頂上です!!
五竜岳より。下山開始です。
あぁ・・キレット・・・鹿島槍・・・またもどるのかぁ^^;
2011年09月29日 11:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 11:35
五竜岳より。下山開始です。
あぁ・・キレット・・・鹿島槍・・・またもどるのかぁ^^;
2011年09月29日 11:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 11:36
雲がじわじわでてきました。
2011年09月29日 12:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 12:11
雲がじわじわでてきました。
雲いいですね〜。
ただ、ガスがでてきそうな予感がします・・・、
急がねば。
2011年09月29日 12:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 12:25
雲いいですね〜。
ただ、ガスがでてきそうな予感がします・・・、
急がねば。
道があるけど、いけるのかな?
2011年09月29日 14:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 14:03
道があるけど、いけるのかな?
やはりガスが・・・
2011年09月29日 14:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 14:18
やはりガスが・・・
視界悪いし、寒くなってきました。
2011年09月29日 14:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 14:18
視界悪いし、寒くなってきました。
でも、太陽はあるので、なんとも不思議な感じです。
2011年09月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 14:28
でも、太陽はあるので、なんとも不思議な感じです。
ガスが出てきた頃の景色1
2011年09月29日 15:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:06
ガスが出てきた頃の景色1
ガスが出てきた頃の景色2
2011年09月29日 15:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:07
ガスが出てきた頃の景色2
ガスが出てきた頃の景色3
2011年09月29日 15:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/29 15:07
ガスが出てきた頃の景色3
ガスが出てきた頃の景色4
五竜岳の頭がみえます。
なんか五竜岳という名前とやけに似合う、
景色のように感じました。
2011年09月29日 15:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 15:28
ガスが出てきた頃の景色4
五竜岳の頭がみえます。
なんか五竜岳という名前とやけに似合う、
景色のように感じました。
吊尾根まできました。
2011年09月29日 15:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:17
吊尾根まできました。
さぁ、鹿島槍南峰目指して!
2011年09月29日 15:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:17
さぁ、鹿島槍南峰目指して!
到着〜。
早くせねば、日がくれてしまう・・・。
風強くなってきてました。
2011年09月29日 15:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:42
到着〜。
早くせねば、日がくれてしまう・・・。
風強くなってきてました。
冷池山荘まではまだ遠い・・・。
にしても風が・・強い^^;
2011年09月29日 15:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 15:44
冷池山荘まではまだ遠い・・・。
にしても風が・・強い^^;
ここまで到着。
2011年09月29日 16:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 16:07
ここまで到着。
風強いけど、雲の移りぐあいがよかったです。
2011年09月29日 16:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 16:07
風強いけど、雲の移りぐあいがよかったです。
おっと、太陽が低いです^^;
2011年09月29日 16:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 16:35
おっと、太陽が低いです^^;
ガスが復活。風はそのまま強かった。
2011年09月29日 16:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 16:54
ガスが復活。風はそのまま強かった。
ここまではまだなんとかヘッドライトなしでこれました。
2011年09月29日 17:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/29 17:37
ここまではまだなんとかヘッドライトなしでこれました。
当然ながら、ヘッドライト着用で到着。
大谷原駐車場まで地味にまだ距離あります。

駐車場にも無事につき、帰途につきました。
2011年09月29日 18:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/29 18:52
当然ながら、ヘッドライト着用で到着。
大谷原駐車場まで地味にまだ距離あります。

駐車場にも無事につき、帰途につきました。
撮影機器:

感想

初の北アルプス〜。
かなり強行の2座制覇でした^^;
行きも帰りもヘッドライト着用の山行になりましたが、
とくにトラブルもなく、無事帰ることができました。

ここまでの長丁場は今回が初めてでしたが、内容の濃い山行で満足です。
しかし、八峰キレットの往復は結構ききました^^;
でも、かなり充実した時間だったので、怖さも多少ありましたが、
それ以上に景色を満喫でき、ハシゴ・鎖・岩場などかなり楽しめました。
行き帰りのヘッドランプ着用も今回が初めてでいい勉強にもなりましたし、
今後の長丁場のいい参考にもなったので、強行してよかったとおもってます。

仕事の関係で北アルプスの日帰りは時間的にも微妙な感じだったので、
今年は無理かとおもってましたが、やはり一度は今年中にいきたいとおもい、
強行してしまいました。

ただ、睡眠が一睡もできないままの29日の山行でしたので、
途中睡魔がきたときはかなり厳しかったですが、
無事下山できたのでよかったです。
帰りは高速のSAで睡眠とってからになったので、
すごい遅い帰宅になりましたが、
達成できたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2705人

コメント

ゲスト
日帰り百名山とは・・・!
若いって凄いですね〜!
でも睡眠無しでの行動は危ないですよ。
私は百名山達成に25年掛かりましたが、木や花や鳥などを沢山覚えて充実した山行を楽しみました。
お気に入りの山には季節を変えて10回以上も登ったりしています。
2011/10/2 7:47
>OBABAさん
こんばんわ。
はじめまして
コメントありがとうございます。

そこまで若い年ではありませんよ^^;
25年かかったんですね〜、すごいですね
達成されたときは感無量でしょうね〜。

日帰りが主になるので、日帰りで100名山は
かなり厳しいとおもうので、遠いところはなんとか
連休がとれたらそのときにでもいけたらとおもって
ます。できる限り日帰りでがんばる予定です
2011/10/3 0:46
驚嘆!
レポート拝見しました。

健脚ぶりと強行できる精神力に目を丸くしております。

これで北アルプス初めてとは。

普段トレーニング等されているのですか?

されているとすれば、どのようなトレーニングですか?

過去または現在何か他のスポーツをされているのですか?
2012/8/4 23:56
>heppiriさん
コメありがとうございます。

健脚まではいかないですよ
ほかの方のレポートみて、自分はまだまだだなって
思うことがたくさんありますので。

トレーニングはまったくしてないです(笑。
ただ、体を動かすことは好きです。

学生のとき、サッカーと柔道をしてたぐらいで、
ちゃんとしたスポーツはここ十年以上やってないです
2012/8/9 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら