ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kei737
さんのHP >
日記
2024年11月04日 22:15
日々のくらし
全体に公開
タマネギ植え付け準備🧅
ホームセンターでタマネギの苗の販売が始まったのを見かけて、三連休の最終日、絶好の好天ですが山行返上して家の裏の畑と山の畑でタマネギ植え付けの準備をしました🧅
雑草を取って畝立てして元肥をしてマルチするだけなのにほぼ一日費やしてしまいました😅
昨年は150ほど植えたのですが、玉太りが良くなく小さな物しかできませんでしたが、どうやらうちの畑だけでなく、どこもそんな感じだったようですね。
なので今回は数で勝負と決めて560穴用意しました😆
週末は植え付けだからまたしても山行はお預けです😅
(写真は裏の畑と山の畑のらっきょうの花)
2024-10-18 月が見える🌕
2024-11-17 タマネギ畑🧅
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:206人
タマネギ植え付け準備🧅
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
no2
kei737さん、こんにちは。
そんな季節になりましたね。暑い日が続くな…と思っていたら 11月になっちゃいました。
560玉ですか? 植付も大変ですね。
私も家庭菜園で玉ねぎを育ていまして、サツマイモを収穫した後に土作りがほぼ完了した状態で、あとはマルチシートを張るのみです。
仰る様に今年の収穫は「不作」と言っていい感じでした。例年の半分ぐらいしか吊って干しておこうと思うような大きさの玉ねぎが無かったような。
養蜂までされているkei737さんなので、野菜の事もお詳しいかと。玉ねぎは何種類か育てておられるんでしょうか。
玉ねぎは料理には欠かせなく年中使えるので、私の菜園では保管期間の違いで5種類作ってます。
1.極早生の「貴錦」 春に新玉で食べるのに美味しいです。
2.早生の 「ソニック」 甘みが強くて生食用に近年流行っているとか。保存は盆まででしょうか。
3.中生の 「OP」 大玉で作りやすい。年末まで保存可能ですね。
4.晩生の 「ネオアース」 これは定番ですね。年末以降も保存可能ですね。
5.晩生の 「もみじ3号」 淡路島玉ねぎで有名ですね。貯蔵も長期間出来ます。
苗はプロの同級生所に行って貰ってくるんです。以前は赤玉も作ったりして畝が足りない状態も。
今期はソニックとネオアースをメインに400玉ぐらいでいこうかなと。
こんな感じで、10カ月ほどはスーパーで買わなくて助かります。
2024/11/5 17:44
いいね
1
kei737
no2さん、こんにちは。
コメントありがとうございます😊
先ず、私は、野菜作りは素人の家庭菜園レベルで専門的な知識は持ち合わせておりませんのであしからずです🙇♂️
タマネギを植えるのも、収穫までほぼメンテナンスフリーでいけるという不純な動機であり、苗は近くのホームセンターにあるものを買うので名柄まで気にしたことはないです😅
昨年は早生と中生を植えましたが、今年はサツマイモの後に極早生を植えての輪作を考えています。今回、サツマイモの畑は元肥をせずに植えてみようと思ってますが、さてどうなるか❓🤔
no2さんからコメントでいただいた詳しいタマネギの品種解説、とても勉強になります。考えてみれば、ジャガイモは男爵だのメークインだの安芸津の丸赤だのと品種を気にしますが、タマネギに関しては品種を気にしたことはなかったです(ワタシダケ❓)
今週末、タマネギ苗を買う時は品種に注意してみようと思います。
しかし、こんなに暖かい11月なんておかしいですよね。本来ならもう植え時は過ぎてると思うのですが、今年はまだ間に合いそうな感じがしてます😁
2024/11/5 21:08
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kei737
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ひとりごと(5)
レビュー(1)
日々のくらし(15)
山道具(2)
オートバイ(1)
移動秘密基地(1)
未分類(1)
訪問者数
5482人 / 日記全体
最近の日記
連休なのに畑仕事
タマネギ畑🧅
タマネギ植え付け準備🧅
月が見える🌕
おかげさまで
養蜂の記録 蜂蜜採取🍯
ハチさん🐝旅立つ😭
最近のコメント
no2さん、こんにちは。
kei737 [11/05 21:08]
kei737さん、こんにちは。
no2 [11/05 17:44]
ゆずさん、こんにちは😄あ
kei737 [10/16 12:04]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
そんな季節になりましたね。暑い日が続くな…と思っていたら 11月になっちゃいました。
560玉ですか? 植付も大変ですね。
私も家庭菜園で玉ねぎを育ていまして、サツマイモを収穫した後に土作りがほぼ完了した状態で、あとはマルチシートを張るのみです。
仰る様に今年の収穫は「不作」と言っていい感じでした。例年の半分ぐらいしか吊って干しておこうと思うような大きさの玉ねぎが無かったような。
養蜂までされているkei737さんなので、野菜の事もお詳しいかと。玉ねぎは何種類か育てておられるんでしょうか。
玉ねぎは料理には欠かせなく年中使えるので、私の菜園では保管期間の違いで5種類作ってます。
1.極早生の「貴錦」 春に新玉で食べるのに美味しいです。
2.早生の 「ソニック」 甘みが強くて生食用に近年流行っているとか。保存は盆まででしょうか。
3.中生の 「OP」 大玉で作りやすい。年末まで保存可能ですね。
4.晩生の 「ネオアース」 これは定番ですね。年末以降も保存可能ですね。
5.晩生の 「もみじ3号」 淡路島玉ねぎで有名ですね。貯蔵も長期間出来ます。
苗はプロの同級生所に行って貰ってくるんです。以前は赤玉も作ったりして畝が足りない状態も。
今期はソニックとネオアースをメインに400玉ぐらいでいこうかなと。
こんな感じで、10カ月ほどはスーパーで買わなくて助かります。
コメントありがとうございます😊
先ず、私は、野菜作りは素人の家庭菜園レベルで専門的な知識は持ち合わせておりませんのであしからずです🙇♂️
タマネギを植えるのも、収穫までほぼメンテナンスフリーでいけるという不純な動機であり、苗は近くのホームセンターにあるものを買うので名柄まで気にしたことはないです😅
昨年は早生と中生を植えましたが、今年はサツマイモの後に極早生を植えての輪作を考えています。今回、サツマイモの畑は元肥をせずに植えてみようと思ってますが、さてどうなるか❓🤔
no2さんからコメントでいただいた詳しいタマネギの品種解説、とても勉強になります。考えてみれば、ジャガイモは男爵だのメークインだの安芸津の丸赤だのと品種を気にしますが、タマネギに関しては品種を気にしたことはなかったです(ワタシダケ❓)
今週末、タマネギ苗を買う時は品種に注意してみようと思います。
しかし、こんなに暖かい11月なんておかしいですよね。本来ならもう植え時は過ぎてると思うのですが、今年はまだ間に合いそうな感じがしてます😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する