![]() |
![]() |
![]() |
大山までの道中は、道路には雪は無く、夏用タイヤでもまだ大丈夫そう。
でもすぐドバっと降るのでスタッドレスはあったほうがいいです。
9:20頃から登山開始
1,2合目までは登山道の脇に積雪がある程度でした。
でも足元がビチャビチャなので少し登りにくいです。
3合目あたりから積雪が増えてきて登山道が真っ白になりました。
まだシャーベット状の雪ですが、徐々に深くなっていきます。
5合目を越えると深い箇所や凍った場所が見られるようになってきました。
6合目でアイゼン装着に悩む。
降りてきた人に状況を聞いてみたら、
「上りならアイゼンは無くても登れる」とアドバイス。
用心のため軽アイゼンを装着。
結果として装着してよかった、凍ってはないけど安心感が違う。
7,8合目は通常では「ガレ場」と呼ばれる岩場なんですが、一面雪でした。
まだ階段の形は保ちつつも、ほぼ地肌は見えずといった感じ。
9合目からの木道はまだ埋まっておらず、姿の確認ができるぐらいでした。
12:00山頂到着。
時折ガスが掛かりますが、風は弱く、雪や雨もないので非常に景色は良かった。
山頂にサンタコスな人が居ましたwww
こんなところでコスは無えだろ!
12/22だし・・・まあそんな時期ですねえ、考えもしなかった。
13:30頃に下山開始
下りは、滑りやすいので5合目まで軽アイゼンのまま降りました。
ちょうど良い感じの積雪量で楽しめました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する