ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
morutrek
さんのHP >
日記
2008年05月21日 22:54
未分類
全体に公開
グッズ紹介(靴)
靴は「スカルパ ゼログラビティー65」です・・・多分これだよな^^;
初めてでよくわからなかったのですが、他の履き比べたモデルより細身でフィット感抜群でした。
ただ、丸ヒモのためほどけやすいことと、デザインがちょっと地味(伊製の癖に!!)なところが残念。。。
日帰り登山が中心になると思うので、お世話になる回数は多そうです。
目指すテント泊縦走には足らないらしいので、気が早いですがこちらも物色開始しています。
(登山って初期投資が結構かかるのね^^;)
2008-05-22 グッズ紹介(ザック)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:261人
グッズ紹介(靴)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanigawa
RE: グッズ紹介(靴)
morutrekさんへ
>他の履き比べたモデルより細身でフィット感抜群でした。
昔は日本人の足型は、甲高、幅広といわれて、山の雑誌の広告には、「日本人の足型に合わせた造り」が氾濫していました。今でもそれが通勤靴や山靴のサイズに影響していますね。EEEサイズなんてものもあるし。
でも、私も山靴屋さんで足を計ってもらったら、通常より細身の足で、甲も低いと言われました。
山靴を選ぶときに、山道具屋さんでも、的確なアドバイスのできる人は少ないです。狭い体験しかなく、「岩」をやっているからといって、縦走靴や女性の靴に詳しいわけでもない。山靴の専門店が激減したので、アドバイスをしてもらえる条件は、以前よりも相当に悪化しているかも。
使って、自分にあったタイプを見つけていくしかないですね。
>丸ヒモのためほどけやすい
ナイロンなどの化学繊維といっしょに綿が少し入っていると、締めやすいですね。それと、これは各自の工夫ですが、普通に蝶々結びにして、余った長さの部分をそれぞれ束ねて、もう一度、短く結んでやるとほどけにくくなります。道端の枝にひっかけることも少なくなるし、アイゼンやスパッツをつけても、おさまりがよくなります。
>目指すテント泊縦走には足らないらしいので
装備はずっと良くなりましたから、テント縦走といってもザックはほどほどの重さで抑えられると思います。靴(靴底)をしっかりしたものにする手もあるでしょうが、自分にあった靴が一番と思います。
2008/5/23 15:37
morutrek
RE: グッズ紹介(靴)
▼tanigawaさん
いやー、勉強になります。ありがとうございます。
この靴、一般向けのアウトドア店で購入したので、種類が少なかったんですよね。
それで先日、別の専門店に行ったときに試着させてもらったんですが、ハンワグというメーカーのがすごく良かったです。
いろいろ試着してみたいと思います。
2008/5/25 22:30
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
morutrek
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(7)
訪問者数
16472人 / 日記全体
最近の日記
春は無性に
山ラジオ(続報)
山ラジオ
グッズ紹介(ストック)
グッズ紹介(テント)
グッズ紹介(ザック)
グッズ紹介(靴)
最近のコメント
RE: 山ラジオ(続報)
morutrek [07/06 20:20]
RE: 山ラジオ(続報)
Coffee [07/05 21:13]
RE: 山ラジオ
morutrek [06/30 21:06]
各月の日記
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
morutrekさんへ
>他の履き比べたモデルより細身でフィット感抜群でした。
昔は日本人の足型は、甲高、幅広といわれて、山の雑誌の広告には、「日本人の足型に合わせた造り」が氾濫していました。今でもそれが通勤靴や山靴のサイズに影響していますね。EEEサイズなんてものもあるし。
でも、私も山靴屋さんで足を計ってもらったら、通常より細身の足で、甲も低いと言われました。
山靴を選ぶときに、山道具屋さんでも、的確なアドバイスのできる人は少ないです。狭い体験しかなく、「岩」をやっているからといって、縦走靴や女性の靴に詳しいわけでもない。山靴の専門店が激減したので、アドバイスをしてもらえる条件は、以前よりも相当に悪化しているかも。
使って、自分にあったタイプを見つけていくしかないですね。
>丸ヒモのためほどけやすい
ナイロンなどの化学繊維といっしょに綿が少し入っていると、締めやすいですね。それと、これは各自の工夫ですが、普通に蝶々結びにして、余った長さの部分をそれぞれ束ねて、もう一度、短く結んでやるとほどけにくくなります。道端の枝にひっかけることも少なくなるし、アイゼンやスパッツをつけても、おさまりがよくなります。
>目指すテント泊縦走には足らないらしいので
装備はずっと良くなりましたから、テント縦走といってもザックはほどほどの重さで抑えられると思います。靴(靴底)をしっかりしたものにする手もあるでしょうが、自分にあった靴が一番と思います。
▼tanigawaさん
いやー、勉強になります。ありがとうございます。
この靴、一般向けのアウトドア店で購入したので、種類が少なかったんですよね。
それで先日、別の専門店に行ったときに試着させてもらったんですが、ハンワグというメーカーのがすごく良かったです。
いろいろ試着してみたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する