![]() |
そういった高揚した気持ちになる本との出会いがたまにあります。
先日、購入しました
「南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー」
がそんな本でした。
できる料理といえば、焼くだけ、等のシンプルなもののみ。
不器用すぎてまともに包丁もまともに使えない僕が
この本のおかげで
なかなか美味しいカレーを作ることができました。
レシピ本を買っても結局作らずに本棚の肥しになる、ということは
僕みたいな料理のできない人にありがちなパターンだと思います。
料理を作る前のハードルがまず越えられ無いんですよね(//∇//)
・調理に必要な調理器具が無い
・細々とした調味料が無い
・必要な材料が多い、また、近所のスーパーで売って無さそうな材料があり
揃えるのが大変
・仕事で疲れているしまた今度でいいや、となってしまう…
いくらでも料理をしない理由は挙げられるのですが(//∇//)
今回もそのパターンになってしまうのかな…
「簡単」とかいって、結局レシピ本て僕みたいな完全に料理初心者は対象外なんだよなぁなんて思いながら読み進めていくと
「インド料理店総料理長が教える…」の著者は
僕みたいな極度の料理音痴の人の気持ち何故か完全にわかってくれていて
可能な限りハードルが下げられており
「この本を絶対に本棚の肥しにはさせない!」
という著者の熱い気持ちを(勝手に)感じました。
「…これなら僕でも作れる…!!」テンションあがりました

この本のカレーのレシピに共通するものとして「基本のマサラ」を作る工程があります。
まず玉ねぎを炒めます。
…「玉ねぎを炒める」…早速、僕にとっての挫折ポイントがきました…
・玉ねぎをみじん切りにできない。
・茶色くなるまでいい感じに炒められず焦がす。時間がかかるのが億劫。
普通のレシピ本でしたら
「そんなのできて当たり前でしょ?」と、できない僕を置いてきぼりにしてどんどん
話をすすめて行くのでしょうが、この本は違います…!!↓
・「玉ねぎのみじん切りは、粗くても、ふぞろいでも、つながっていても、テキトーで大丈夫!!ざっくりと切れ目を入れて、端からスライスするだけでいいんです」
…料理テク半端ないはずの「総料理長」が料理音痴の僕に優しく寄り添ってくれて感動です泣
料理できる人には想像できないでしょうけども
ほんとに玉ねぎで挫折します笑
・玉ねぎを炒めるのも5分でオーケー!!とのこと
玉ねぎに塩、おろしニンニク、おろしショウガ(どちらもチューブのでオーケー!!)を入れ、5分炒め、トマト水煮缶、スパイスを投入
30秒炒めて「基本のマサラ」の完成です!
(必要なスパイスはAmazonでセットになっている物を購入して、一発で揃えられました😃)
簡単な「基本のマサラ」作りの工程ですが
さらに時短できるテクも紹介されています

どこまでも優しい

洗い物をなるべく少なくするアイディアもとても参考になりました。
「基本のマサラ」と一緒に鶏肉を表面の色が変わるまで炒めて
水を入れ10分煮込んで…シンプルなチキンカレーの完成です!!!
・カレー作りにハマって
毎日、仕事帰りに材料を買ってレシピ通り作って、食べる…
という生活を一週間ほど続けてしまいました。
今まで体験したことがなかったスパイスの刺激が新鮮!
(でも…そういう生活を続けていると、無性に醤油が恋しくなったりもしました(//∇//)
・この本の効用としましては
カレーが作れるようになるのはもちろん
料理全般に対してのハードルを思いっきり下げてくれる、というのがあると思います。
「玉ねぎはつながっていてもいい」の精神で気軽に料理できるようになったかなぁと思います。
やばいくらい不器用だけど料理してみたい
という僕みたいな人には絶対おすすめな本だと思います

写真1
作ったらとにかく早く食べたい…そんな気持ちで盛り付けたら
映え度、マイナスに振り切ってしまいました…
…今度は盛り付けの本を読もうと思います(//∇//)
k0t0r1さん、こんにちは。
わかります。いくら写真をみて美味しそうでも、材料が細かすぎたり、行程を丁寧に行わなければならないものは、日々のメニューに出来ないですもんね。生活に寄り添ったメニューを紹介してくれるというのはありがたいです^^私はトマト缶苦手だけど、食べられるかなぁ?
コメントありがとうございます!
まさにご指摘の通り、スパイスから作るカレーを「ごちそう」ではなく
「日々のメニュー」として取り入れるといったコンセプトの本だと思いました。
カレーの本質的な部分だけを残してあとは全部削ぎ落としたかのような
シンプルなレシピばかりでここまで「生活に寄り添った」レシピ本て他にあるのかなぁ
と、とても感動しました 。
そして、ここまで楽しい「入門書」ってなかなか無い気がする、と思ったり。
難しすぎたり、前置きで退屈してしまったり…
…ついつい絶賛してしまいますね
僕もトマト缶て苦手でした…
(ただ食べても美味と思えないですし…全然使い方わかりませんでした…!!!(//∇//))
2人分のカレーでトマト缶を入れる量が60gでして
そんなに量を入れず、トマト感はあまりありませんので大丈夫かもしれませんよ😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する