![]() |
![]() |
|
2024/1/28
小海町は八ヶ岳の東天狗岳の東側にある町で白駒池、しらびそ小屋、稲子の湯があります。北風小僧の寒太郎の歌詞が創られた場所でもあるので寒い所です。
この競技は日本でここだけです。スキー3kmランニング16kmスケート10kmを連続して競う。私は3回連続の参加になります。
前日に受け付けをして、競技説明会と開会式とレセプションがある。早めに行きランニングのコースの下見をする。稲子の湯付近は日陰でタイヤの跡がガリガリに凍っていた。雪は少なめです。私のランニングシューズは自作のスパイクシューズなのでなんとかなりそうです。初参加からこれを使っている。
競技説明会ではスキー場も雪不足でスキーで滑るコースを、いつもの下半分でやるとのこと、スキー板を置いた場所までスキーブーツで急斜面を駆け登り滑り始めるコースに今年は変更するそうです。毎年コースが違う。
パンフレットを見ると個人の部に65名とリレーの部に12チームの約100名の選手がエントリーしてあった。
スキー場のホテルに移動して開会式と楽しみなレセプションに出る。コロナ前のレセプションほどではないが、歌あり抽選会ありで賑やかだった。料理とお酒も出るが車で来ているので酒は我慢。私はこの大会のために3週間ほど禁酒していた。体重が重いとベストパホーマンス出来ないので、当日は56kgまで落とせた。毎年この時だけ会うメンバーや共通のウィンタースポーツをやる人達との語らい楽しい。18時半に花火が上がりお開きとなる。
帰り道、自宅まで1.5時間運転しながら考えた。スキーブーツで急坂を駆け登るのは、坪足では大変だ。12本アイゼンをスキーブーツで普段使っている、チェーンスパイスも軽アイゼンもある。簡単に外せて軽い物が良い。帰ってからチェーンスパイスを嵌めることが出来た。スキーブーツに着くとは思わなかった。これで行こう。
当日は4時半に家を出て暗いうちに着く。気温−8℃、快晴無風、絶好の大会日和になる。硫黄岳、東天狗岳、稲子岳、にゅうが良く見える。スケート靴をスケートセンターに置き、送迎バスでスキー場へ行く。ランニングシューズを決められた場所に置きスタート地点へ行く。いつもスキー用のオーバーパンツを履いてランニングの時にサイドファスナーを開けて脱ぐが時間がかかるので今回はスタートからゴールまで2枚目の写真のスタイルで行く。タイツだが寒くなかった。
8時スタート、激坂を板の置いてある場所まで登る。チェーンスパイスで良かった、簡単に外せてポケットに仕舞う。10旗門ほどあるスラロームコースを滑り降りて、ランニングシューズを置いた場所まで、又スキーのまま100mほど登る。いつものスキーは距離が長いので12~13分かかるが今回は10分22秒でした。
スキーの道具は邪魔にならない所へ脱ぎ捨ててランニングのスタート、この時今日一番の大失敗をしてしまう、チェーンスパイスをスキーの道具と一緒に置いてくるのを忘れポケットに入れたまま走り出してしまった。何のために持って来たのか、とにかく重い。走り出して直ぐに目の前にシニアの優勝候補がいる、追い越してみたが、私の敵う相手ではなかった。直ぐに抜かれ私の視界から遥か彼方に消えて行った。ランニング中に4人が追い越して行った。すでに猛者ばかりなので私が追い越せる人はいない。稲子湯の下のアイスバーンで大転倒してしまった。特に怪我はなかった。湖上でワカサギ釣りをしている松原湖を横目にスケートセンターに着く。ランニングのタイムは1時間32分44秒でした。
400mx25周のスケートスタート、周回数はスタッフがボードに記録してくれる。選手はその前を自己アピールしながら通過するがスタッフは時々、全員ソッポを向いていて、カウントされていないのではないか?無駄な一周を滑らなければいけないのかと、思ってしまう。一度転倒するが怪我もタイムロスも特になかった。横目にシニアの優勝候補がゴールするのが見えた。体力的にもう少しスピードを出せるがこれ以上早く滑ると転倒するリスクが非常にあり、そんなギリギリのところで滑っている。後でガーミンウオッチを見るとスケートは、K3`07~3`18で滑っていたので、一周を77秒で滑っていることになる。靴の履き替えと移動に4分かかるとしたらスケートのタイムが36分14秒だったので正確に周回数を数えてもらったと思う。25周目になりゴールエリアに入るための札を滑りながら貰う。そのエリアに入ると狭いので追い越し禁止になる。なんと前回シニア3位の人が目の前に居るではないか、追い越すことは出来ず、良くても3位だなと、その人の5秒遅れでゴールする。トータル2時間19分20秒でした。
ゴール後は豚汁とおにぎりを券と引き換えに貰い表彰式までのんびり過ごす。今回はキッチンカーがたくさん来ていて賑やかだった。昼食はそれで満たされた。
表彰式は男子女子6位までとシニア3位までが表彰されて、私はシニア3位で表彰台に乗れました。シニア60歳以上の選手は10名いました。
総合の部では完走者60名の内、私は16位、種目別ではスキー10位、ランニング17位、スケート24位でした。
悔しくもあり嬉しくもあり、3位になれたので良かったかと思います。
大会運営素晴らしいが、スケートの周回数のカウントのやり方を今回からなぜ変えたのか?1枚のボードで把握する選手が一度に多くてスタッフは大変だったと思う。
今年最初の楽しみが終わってしまった。次は寒い中、体力を維持して鍛え直して5月のフルマラソンに挑みます。
この大会も体力の続く限り出続けたいと思います。
>3週間禁酒
すごいですね、尊敬します。
アットホームで、みんなウェルカムで、本当に愉快な大会ですね。一度は「今回が最後の開催」ということがありました。有志で「自己開催しよう」と計画をしていると、大会の継続が決まりました。本当にありがたいことでした。
ヤマレコユーザーのみなさんは、走っている方も多いと思いますので、エントリーして楽しんでくださるといいですね。そして、ヤマレコ献血部、ヤマレコ猫部のように、ヤマレコ小海部ができたら、氷上トライアスロンが盛り上がるし、ますます楽しい大会になるでしょうね。
スケートの周回は、役員さん、ボランティアのみなさんは、本気で確認していらっしゃいますよ。特に、入賞にかかわる着順の選手たちがどこを滑っているか、しっかり見ていると思います。私は水泳大会に携わっているので、きっとそうだろうと推測します。ですから、安心してどんどんがんばってください。
>速く滑ると転倒のリスク
(笑)わかります!
お疲れ様でした♪
コメントありがとうございます。
本当に楽しい大会です。
そしてスポーツ大会に出るために日々鍛練しますので健康に過ごせます。
私もこれを読んだ方が参加してくれたらなと思い日記に書いてみました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する