|
|
山頂から滝畑ダム方面に下っていると、
前方で地面をストックで突ついている人がいて、何しているのかなと思って近づくと、「マムシがいます」と教えてくれました。
横を通り抜けようとしましたが、尾を震わせていて(威嚇のサインです)、側を通れば飛びかかってきそうだったので躊躇っていると、その人がストックを使い谷側に払いのけてくれました。それで無事に、通り抜けることができました。
私は、いつも花を探しながらでキョロキョロして歩いているので、ひょっとして噛まれていたかもしれないと思います。感謝です。ありがとうございました。
また、千石谷林道を五つ辻に登っていると、今度はヤマカガシ?(頭のあたりは見えなかったではっきりしません)に出合いました。他にもジムグリみたいなヘビにも遭遇しました。
岩湧山では、2年前にも山頂広場のベンチ下でマムシに出合ったことがあります。岩湧山は滝畑ダムあたりから山頂まで自然林がつながっていて、自然が豊かで、蛇にとってはカエルなど食用となる小動物が多いのかもしれません。金剛山でも数年前、もみじ谷で出会ったことはあります。
私がマムシを怖いと思ったのは、私が6〜7歳の時に、中学生の二番目の兄(六人の男ばかり兄弟で私は五番目)が、父と二人で山にビワを採りに行ったときに、マムシに嚙まれ、痛みで唸っていて、濡らしたタオル(そのころは田舎で冷蔵庫はありません)で腫れた足を冷やしてあげた記憶が甦ってくるのです。
三番目の兄からは、10年余り前、自分でマムシを捕まえて漬けたマムシ焼酎を貰っています。貰った時に少し飲んだけで、まだほとんど残っています。マムシがホルマリンに使っているようであまり見たくもないからです。
マムシには、噛まれたくないので、これからも気を付けて歩きたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する