|
|
|
昔、私が小学生の頃父親が竹篭一杯の松茸を取ってきました。(管理された個人の松茸山では、有りませんので。念の為。)何処の山でも、松茸は出ていたようです。
「今日の晩御飯は、松茸御飯とお吸い物や」と父親が言いましたが、私は「なんや、松茸御飯かー。白いご飯の方が良かったわー」と言い松茸御飯に「ふりかけ」を掛けて、食べていました。昔、TVアニメの「ちびまる子ちゃん」が同じ事をしていました。小さい子供には、松茸の風味や食感が分からなかったようです。今程、高価な松茸ではなかったですが、ふりかけや卵かけご飯の方が好きでしたから。
もう一つは、「自然薯」です。これは、山に自生するツルを見つけ、専用の道具を使用して人力で掘る山芋の1種です。これも、小さい時から父親に付いて行き、良く掘ったものです。長さは、1m位から、長い物では1.5m位掘りました。自然の山ですから、木の根っこや石もあります。折らずに掘り出すのは、一苦労です。「おらかす(折れる)と値打ちが下がるで、慎重に掘らなあかんぞ」と言われたのですが、食べる時、折るのでええのになーと思いながら、掘った覚えがあります。
食べ方は、すり鉢ですりおろした後にかつお節や煮干しで取った出汁を加え徐々に伸ばし、とろろ汁にして食べるものです。ご飯は、少し麦を入れた「麦飯」に掛けて食べると、少し土の匂いがして大変美味しいものです。(御在所岳へ行く途中の菰野街道に、自然薯を出すお店が有ります。)
最後に、秋のスイーツとして有名なのは、岐阜県の中津川で有名な「栗きんとん」がありますね。恵那山登山に行った帰りに、買って帰る事もありました。後、「焼き芋」も美味しい季節です。食べ物の話になると止まりません。食欲の秋ですが、くれぐれも食べ過ぎや飲みすぎに注意して下さい。
昨日、鳥取港の蟹の初セリでズワイガニが1杯=200万円で落札されたニュースが有りました。車1台分の値段です。「カニカマ」なら、どれだけ買えるのかなー?
写真左 ➡ 自然薯の葉っぱ。長い♡形 写真右 ➡ 自然薯のつると「むかご」
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する