|
|
|
今年の回顧録を書いている方もおられますので、私も少し今年1年を振り返ってみたいと思います。
年始めはお正月2日に、なる〜いゆるゆる山行になりました。(ヘタレですから。)
2月には私にとって恒例になりました、「札幌雪祭り」に行きました。4年連続4回目です。寒波来襲で、街中でも−12度でした。初めての経験で、寒いと言うより痛い感じがしました。それでも、札幌の人達は普通に犬の散歩をしていました。(凄〜い)
来年も行く予定で、楽しみです。(今シーズンは、雪不足で大丈夫かな?)
5月下旬には、「深山霧島」目当てで「久住山」遠征です。過去のレコを拝見して日程を決めたんですが、少し早くてまだ満開にはなっていませんでした。花の開花時期は、難しいな。でも、雄大な久住連山に登れて満足な山行になりました。
後、熊本城や阿蘇神社の復旧工事も見学出来て、1日も早い復旧を願わずにはおられませんでした。
8月には、5回目となる「富士山」登山です。もういいかな?と思っていたんですが、何となく又登ってみたくなりました。最初に登ってから、10年以上経過していましたので無理だったら、途中で中止すれば良いかな?位の気持ちで行きました。それが、思ってたよりすんなり登れました。(なるい、富士宮コースですけど。)
9月に入ると、大雪山の紅葉が見たくて行きました。(以前に1回行きましたが。)これも5月頃に計画し、山行レコを参考にして日程を18日〜21日と決定しました。
しかしながら、登山日の19日に寒波が来ていて初冠雪に当たってしまいました。当然ながら、私は紅葉を見る積もりでしたから完全な冬装備では有りませんでした。(勿論、アイゼンも持参していませんしズボンも夏秋用でした。朝晩は、冷え込みますから薄いダウンは持参していました。)
とりあえず1座目の「旭岳」登山口に行きました。私は、当初ロープウェイを使わず下から歩いて登る積もりでした。(前回も、ロープウェイを使いませんでしたから。)しかし、駐車場に着くと雪が降り続きこれは無理かなと思い、ロープウェイを使用して登りました。到着しても、まだまだ雪が降り続き「旭岳登山」は諦め、「姿見の池」まで周回して帰る事にしました。
周回中、私の他には誰も居らず唯1人出会ったのは、「北海道新聞」の記者さんだけでした。私は取材を受け、翌日の新聞に私の事が掲載されていました。(少し嬉しく思いその新聞を買い求め、お土産にしましたから。)
翌日には、「十勝岳」登山です。昨日の「旭岳」断念が有りましたから、「十勝岳」だけでも登頂しようかなと思ったんです。登り始めは雪も無く、草紅葉を見ながら順調に高度を上げて行きました。避難小屋を過ぎた辺りから雪が酷くなって来て、視界も悪く足元も滑る様な感じになって来ました。ダウンを着ていても、雪が吹き付け寒〜いです。これまた、断念せなあかんかも?と脳裏をかすめました。
私が「十勝岳」途中撤退を決めたのは、登山途中で出会った下山して来た3人組です。3人いたら心強いのに、それでも下山の判断をしたから
相当ヤバイなと思ったんです。その場で別れてもう少し行ってから諦めて下山しました。
早朝から登り初めましたから、午前10時には駐車場まで戻りました。
その後、十勝のお花畑へ行き写真を撮ったりして時間を潰しました。山では、真冬なのに平野では秋の花が咲き乱れているんです。北海道は、流石に広〜いです。
普段は、自宅から近くの鈴鹿の山々に出掛けています。今年は「竜ヶ岳」の白ヤシオは裏年でダメでしたね。白い羊さんも、現れませんでした。来年に期待したいですね。
「御池岳」では、可愛いリス君に出会いました。また、「釈迦ヶ岳」登山では、貴重な「日本カモシカ」に2回出くわしました。
梅雨時は、「山ヒル」の攻撃を恐れ登山は避けています。それ以外は、毎月2〜3回のペースで花の写真を撮りながら山歩きを楽しんでいます。私は、単独行動なので慎重な登山を心掛けています。絶対に無理をせずに、雨登山はやりませんし霧が発生してきたら直ぐに下山します。
1年間無事に山歩き出来、良い年だったと思います。来年も無理をしないで、山歩きを楽しめたら良いかなと思っています。
私の相棒「くまモン」来年も、頼むよ〜!
皆さんから見たら、ショボイ山行レコでも訪問して頂き拍手まで貰い本当にありがとうごさいます。来年も、宜しくお願い致します。
では、皆さん「良い、お年をお迎え下さい!」
こまりくさん、今年もお疲れ様でした。 今年から、こまりくさんの真似して、甘酒を持ち歩くことにしました。 今、どこのメーカーのが、美味しいか、毎回違うのを持っていくようにしています。 ぴったりの相棒が見つかればいいなぁ。 こまりくさんの山行記録で、私的に、ピピっときたのは、御池岳です。 いつか登ってみたいな、リスさんにも会いたい。 では、良い年をお迎えください。
yasxyasさん、こんばんは🤣
1年は、早いもんですねぇ〜。明日は、もう大晦日で明後日は令和2年ですから。(当たり前ですが………。)
この寒い時期、「甘酒」は良いですよね。私が飲んで休憩していると、他の登山者に「甘酒、良いですね!私も、次回持ってこようかな?」なんて言われますから。
「御池岳」の🐿️さんは、可愛いですよ〜。🐿️さん目当てで、来ている登山者もいますから。(是非共!)
運が良いと、沢山出会いますから。
今年も、レコ・日記にお付き合いありがとうごさいます。来年も、宜しくで〜す。yasxyasさんにとって、良い年になります様に!🐗→🐁🐀変わります。
こんばんは!ヽ(^。^)ノ
今年もあと2日に迫りましたね〜(*´∀`)
一年間、色々な所へ行ったのですね!
私も来年は本格的に登ります( ̄ー ̄)ニヤリ
富士山、まだ登った事がないんです…。どのルートが一番楽チンですかね?(;´∀`)
来年も相棒さんと、素晴らしい登山ができます様に!(*˘︶˘*)
では!よいお年をお迎えください!あっ!3回目かな?(ノ´∀`*)
saku1214さん、こんばんは〜🐱
富士登山🗻は、「富士宮ルート」がお勧めかな?5合目で標高2400m位有りますから。
私は、1番楽な(と、言ってもそこそこきついんだよね。)「富士宮ルート」から始め、次に「須走ルート」その後で、「富士吉田ルート」、最後に1番きつい「御殿場ルート」の順に登りました。(御殿場ルートは、標高1400m位からのスタートになります。)ここは、登山者が少ないです。
来年は、何処に遠征しようかな?と考え中です。それも、楽しみなんですよね。(分かるでしょ〜。)
お互いに、安全に登山を楽しみましょうね!saku1214さんにとって、良い年に成ります様に……。
来年も、「ほっこり」する日記も書けたらいいな〜なんて、思っているkomarikuでした。では、来年また!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する