![]() |
![]() |
![]() |
私は、日帰り用のmont-bell GRANITE PACK30を使用しています。
ザックの準備は、いつも前日の夜に行います。夏場だと、水やスポーツドリンクを沢山持って登るのでザックが一杯になってしまいます。また綺麗な花が咲く時期ですと、一眼レフも携行します。
家の中で、ザックを背負って(うろちょろ)する事は有りませんが!
あれは、(新品のザック)を手に入れた時だけですかぁ〜。
家での準備は、ゆっくりと時間が有るから綺麗にカッコ良くパッキングが出来るんです。
しかし、登山途中に休憩して中身を取り出したりしたらザックの形が崩れてグズグズになる時が有るんです。中身を詰め込む時の、順番とかがまずいのかも知れませんが……。
私としては、ザックはカッコ良くかっちりしたいんです。登山歴が長く3000m級の山々を経験している方々の、ザックを拝見しているときちんとカッコ良くパッキングされているんです。
やはり、見た目も大切ですからぁ〜!登山ウエアも、カッコ良く着こなしている方を見ると「お主、中々やるなぁ〜!」と、思いますね!
→素人のあんたに、言われたく無い!ごもっともで!
これからテント泊をするんだったら、荷物も多くなりますから上手にパッキングしないと収まり切れませんね。
ザックの背負い方も、肩ベルトが後ろに下がって背負っている方も見る時が有ります。街中での、通勤や通学ではOK!でしょうが山歩きには不向きだと思いますし、それでは疲れるのでは!。
今のザックは、中にアルミ製の枠が入っている物も有りますから、自身の背中にフィットした形にするのがベストでしょうね。
→またまた、あんたに言われたくない!ごもっとも!
以上、カッコ良くパッキングしたい「こまりく」でしたぁ〜!
「明日は、お天気が良さそうだからどこの山に行こうかな?」
こまりくさん、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
ははっ、私もおんなじ!(笑)(///∇///)
家を出る時はビジっと決まっているんだけど、一度休憩するともうぐずぐず!(笑)(´▽`;)ゞ
根っからのいい加減なモンデネグロ!(笑)
あとね、山番組でね、その工程でそのザックの大きさはないやろ!(笑)パンパンやん、形はええけどな、ナニを入れてんねん!って、えら軽そうやなぁ〜ってのがありますね!(笑)
nori3師匠、こんばんは!
そうですかぁ〜!やっぱし!
せめて、背負ってるザックだけでもカッコ良くしたいですよね。
(近くの底山しか登らないのにね!)
休憩後、グズグズのままのザックを背負っていると「この、おじさん!最近山を始めたんやな?」なんて、思われそうですねぇ〜!ガックシ😓
カッコ良くするには、発泡スチロールでも入れて登るかな?これなら、軽いし型崩れしないからね!
コメント、ありがとうございます。
良い、週末を!!
準備の時は装備等を床に並べます。仲間うちでは「お店を広げる」と言ってました。テントやロープなどはそれぞれ広げます。無線機もコンロも動作を確認します。食料も日付ごとに並べます。通常は買い足しができるように1週間前から始めます。出発3日前にはパッキングを完了することがほとんどです。1週間前からリビングに広げるお店に結婚当初のカミさんはお驚いてましたが、そのうちにクレームが出て、今はリビングを使わないので何も言いません。日帰りでも前日のパッキングはハイリスクなのでやりません。遅くても2日前です。また、山行中にお店を広げることもあります。
Kijo-Ashさん、こんばんは!
失礼ですが、かなり山歴の有るベテランの方と推測致します。
私は、今年の夏にテント泊をやりたいなと思っているんです。(まだ、テント等は買っていませんが。)
とりあえず、テント泊の場所は近くの鈴鹿の山で試そうかなと思っています。
持ち物の確認は、大切ですね。リストを作成して、もれの無い様にしたいと思います。
初コメント、ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する