![]() |
![]() |
梅雨の晴れ間に、山々に行きたいけど「山ビル」が嫌ですよね!私も大嫌いで、蛇君よりも苦手です。ナメクジの様で、奴等は吸血するからです。音も無く忍び寄り、痛みも無く採血しますからぁ〜!まるで、伊賀忍者か甲賀忍者の様です。たらふく採血した後は、靴下が真っ赤に染まっていたなんて事も何回も経験しました。
やはり、対策としては次の様な事柄が書いて有りました。
1.「ヤマビルファイター」や、「昼下がりのジョニー」を吹き付ける。
2.手軽さでは、20%以上の塩水を持参し吹き付ける。
3.靴下やタオルを塩水に浸してから、乾燥して身に着ける。
4.出来るだけ梅雨時は「花崗岩」の山々に行き、「石灰岩」の山々は避
ける。(花崗岩の山々でも居ますけど、少ないかな?)
5.登山中の休憩では、落ち葉の上や木の繁み下では休憩しない。
6.スパッツ(ゲイタ―)を着けて、その上からスプレーしておく。
やはり一番は、梅雨時の特に雨上がり後は山行を控える事かな?
晴れ間が2〜3日続いた日に行く。でも梅雨時では、一日の晴れ間も貴重ですが……。
近年、鈴鹿の山々でも「霊仙山」は、滋賀県ですが「御池岳」「藤原岳」「入道ヶ岳」では、ヤマビルが特に沢山生息しています。要因としては、野生の猪や鹿による媒介が進んでいるのかも?
今日、我が家の自宅庭にも居ましたからぁ〜!
(私が、紫陽花の花が咲いている場所で素足にサンダルで草を取っていたら右足小指を吸血されていましたぁ〜。)映像は、グロいので載せませんが。
関東方面では、主に「丹沢」がヤマビルが多く居ると聞きます。公共交通機関で山々に行かれる方々は、乗車前に良く点検しないとヤマビルを連行していたら車内がパニックに成りそうで大変ですね。
本当に、ヤマビルが生息して居ない山は無いかなぁ〜!
※「他に、こんな対策が有るよ‼」と言った事が有りましたら教えて下さ〜い。
他に対策としては、パンストのようなストキング、アルコールスプレーがあります。
私のレコの宣伝ですが、よかったら下記も参考にしてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1940285.html
見ましたぁ〜!
私は、ヤマビル君の採取は絶対に無理で〜す。私は、ヤマビル忌避剤の代わりに「アルコール除菌」を持参しています。
ストッキングは、網目が細かいから侵入を防ぐのかな?
パンストは、無理でしょう〜!
「怪しい!変態おじさん!」と、思われますからね。
アドバイス、ありがとうございます!
アルコールは即死ですよ〜
アルコール含有製品でもいい感じです。
私は山行に霊感スプレーじゃなく、
冷感スプレーを持参するのですが、
蛭君にかけたら即死でした。
蛭は毒が無いので普通に素手で触ってグニグニ出来るのですが、ちぎったり潰そうとしても弾力があって難しいから、やっぱりスプレーでヤっちゃうのが良いですね。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、こんばんは!
やっぱし!アルコールは、効き目が有りますか?
手でちぎる?→とても、真似出来ませんよぉ〜。ビビりの私には!踏んづけても、中々退治出来ません。お菓子の「グミ」みたいな感じですからね。
アルコール持参に、しま〜す!
出来たら、献血したくな〜い!
では、また。
komarikuさん
こんにちは
私も蛭は大っ嫌いです。
昔はこんなに居なかった気がします。
鹿が増えすぎた所為ともいわれています。
平標山、仙ノ倉山を源頭とする赤谷川流域はヤマビルの巣窟です。
蛭ファイターやジョニーは確かに有効ですが、沢に入ってしまうとその効果は怪しいです。
林道部分はMTBで走り抜ければ食いつかれないだろうと試しましたが、入渓地点で沢靴に履き替えようとしたらすでにしっかり食いついていました。
あとは沖縄も蛭の巣窟です。GWから活発に立ち上がっていました。
蛭は物理的には防げません。どんな隙間からも侵入してきます。
木の上からも来ます。
蛭に食いつかれたらタバコの火が有効ですが、タバコを吸わなくなった今は塩をかけると離れます。
手で引っ張るのはやめましょう。
傷口をリムーバーで吸い出すと痕の治癒が早いです。
あとは蛭の生息地では沢の水をいきなり飲むのはやめましょう。
蛭が喉に食らいついて窒息した事例があるそうです。
恐怖の事例を一つ
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-83410
borav64mさん、こんばんは!
貴重な体験談と、恐ろしい話をありがとうございます。ビビるなぁ〜!
沖縄にもヒルが居る事は、始めて知りました。知らなかったです。
どうしても、今頃の梅雨時の沢沿いは危険地帯ですね。出来たら、近付きたくないですね。
やっぱし!忌避剤か、アルコールスプレー持参が良いかな?
ヒル出没地域の山々は止めた方が良いですが、それだったら暫く山々に行け無くなってしまいますからぁ〜!
お互いに、献血は絶対に拒否しましようね!では、また。
こんにちわ、 komarikuさん。
身を呈したご報告、ありがとうございます。大変、参考になりました。ただし、やっぱり、ヒルが多い、と分かっているところ・山には行きたくないです。
komarikuさんの調査報告レコ内、ガマガエルの写真があってヒルはいない、という説明がありましたが、多分ガマガエルがヒルを食べるんじゃないか、と思うのですが…。
鈴鹿の明神谷、ガマガエルの大合唱でヒルを見かけませんでした。
これからの装備、虫よけスプレー必携ですね。
sari-paAさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
やっぱり、今の時期は「ヤマビル」が気になりますよね。
自分が吸血されなくても、被害の有ったレコを拝見すると、少し躊躇してしまいますね。
日本全国、どこでも居るのかな?
行くなら、晴れ間が続いた日に万全の対策をしてから出掛けましょう。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する