![]() |
![]() |
![]() |
紅葉レコが沢山アップされて、全国の綺麗な紅葉景色をヤマレコで拝見しているkomarikuです。
寒くなって来ると、お世話になるのが「エアコン」「電気ヒーター」「炬燵」「ストーブ」「ファンヒーター」等の暖房器具です。(もう既に、使用されているご家庭も有ると思います。我が家は、まだですけどね!)
しかしながら、今年は「ガソリン」「灯油」が高騰していてビックリする程高〜い!ですよね!160円台は、当たり前!離島なんかの、輸送にコストが掛かる地域では、185円位とか?(驚きを通りすぎで、呆れかえってしまいます。)
そもそもガソリン価格は、税金の二重取りになっています。ガソリン税と消費税です。昔は「トリガー条項」が有り、3ヶ月間ガソリン価格が160円を超えたら1リットル当たり53.8円のガソリン税(本則税率28.7円+特例税率25.1円)+石油税(2.54円)の内特例税率分(25.1円)か廃止されるはずなんですけどね……。→現在は、東日本大震災の復興の為、凍結されています。(永遠に、廃止される事は無いでしょうね!)
※特例税率→昔は、暫定税率として道路整備に使用されていました。昔に、1度だけ民主党政権時代に廃止された事が有りました。直ぐに元に戻されてしまいましたが……。
政府は、コロナ禍で落ち込んだ景気を回復するとして、色々な対策を考えています。現金やポイントを一部分の方々に配布するのも良いですが今こそ、ガソリン価格を下げる政策を実現して貰いたいものです。
ガソリン価格が高騰すれば、物流にも即影響して物価も上がります。益々、生活が苦しくなるばかりです。
観光地へ行って、お金を使うにも高速道路は高過ぎるしガソリン価格も高過ぎ!(何とかならないものか?)
最後に、本題になりましたが……。「貴方の地域は、何色?」
これは、灯油を入れるポリタンクの色です。
私の住む地域は、昔から(青)です。調べてみると、西日本は(青)東日本は(赤)が多いらしいです。北海道は(青)らしい。白色も有ったんですが、非常時に飲料水を入れる為、間違い防止で灯油用には使用されない様になったらしいです。
その境界線は、愛知県・岐阜県・長野県・富山県だそうです。
灯油価格も、現在100円以上します。昨年の今頃は、70円〜80円位だったと記憶していまが。(100円を超す事は、無かったと思います。)
寒いのは嫌だから、暖かい家庭で過ごしたい!それで無くても、怖〜い「お代官」が居る寒〜い!我が家ですから〜!
灯油が無くなった時、ポンプで補給や購入しに行く担当者のkomarikuで
した。
初めて知りました。
境界は、うどんの汁と同じようなラインですね。
そうですね、やはり東日本は(赤)でしたか?私の住む地域では、青ばかりです。(コメリ・カインズ等)
赤色のポリタンクは、珍しいです。
境界線は、うどんの出汁と同じ!
そうかも知れませんね。
この話聞いたことあって。
関東では、危険という意味合いを示す赤のタンク。
一方、関西では、赤に比べて青の顔料の方が安価だったため、青のタンクが普及していったという説が一般的なようです。関西人の商売気質が現れのようです。
ちなみに、広島は赤、青 両方あります。
しかし、我が家は、灯油を誰が注ぐのかもめるので、ガスにしてます。
↓ 調査結果
https://weathernews.jp/s/topics/201711/290085/
広島は、両方有るんですか?
てっきり、青地域だと思っていました。私の住む地域は、ほぼ青色ばかりです。(赤色は、店でも中々見かけませんから。)
灯油切れで、給油するのは(私)だけ!→「給油のランプが付いてるよぉ〜!」と、言われて!
灯油も高いけど、ガスも高いんじゃないですかぁ〜?
でも、寒さには我慢出来ませんね!
これから暖房器具の準備や、冬タイヤへの交換が必要となる季節になりましたね。では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する