![]() |

昨日(3月16日)も またまたコンペに参加してきました

東十条のUNDER GROUNDの1周年記念コンペ。
今年3回目のコンペですね。
http://underground-sjj.blogspot.jp/
今までのコンペは自分のエントリーカテゴリーを事前に申請して
(例えばマスタークラスで参加するとかミドルクラスで参加するとか)
参加するわけですが、今回のは予選のセッションは全員でトライ。
予選セッションの結果を3等分して
上位1/3がOPENクラスで、その中のさらに上位8名が決勝
中位1/3がミドルクラスで、その中のさらに上位8名が決勝
下位1/3がビギナークラスで、その中のさらに上位8名が決勝 という形でした。
今回のコンペの参加者は合計80名ちょっと だったので
各カテゴリ27〜28名づつ振り分けられたわけです。
ある意味フェアなのですが強者がたくさん集まると けっこう強いクライマーさんもミドルとかビギナーになることもあるし
その逆だとビギナーな方がミドルに。 ミドルな方がOPENに。。。
ってこともあるわけです。
小生の結果はというと 予選で14位。 順位の写メ UPしときます。
カテゴリはOPENクラスだけど当然のように決勝には残れず。
OPENクラスになったことを喜ぶべきか、もう少し順位落としてミドルクラスで決勝残ったほうが良かったか微妙な心境です。
今回はUNDER GROUNDの全課題変更にともなってのコンペ。
10/9級〜2段まで課題がたくさん作られていて、どのグレードの課題にトライしてもOK。
ただし、グレードが1つ上の課題はPOINTが3倍になってます。
(例えば10/9級が1点だとすると8級課題は3点。7級は8級の3倍で9点。6級は7級の3倍で27点・・・って感じで2段まで)
予選はランダムに2グループ(A組とB組)に分かれていたので1グループ約40人ちょっとでそれぞれ前半と後半に分かれています。
最初の予選はA組の前半で11時30分〜の40分間 次はB組の前半で12時15分からの40分間
次はA組の後半で13時〜の40分間。最後はB組の後半で13時45分〜の40分。
ってことで予選時間は合計80分。
壁は6面(だったかな?)なので各壁面に7人くらいの人数(つまり1人はTRYしてるので6人待ちってことですね)
そのくらいだと4分待って1TRY。また他の壁に並んで4分待って1TRYってな具合のローテーション。
前後半2回、合計80分のセッションで18トライ〜20トライ。って感じ。
アップするスペースも壁も無かったのでみなさん最初はアップも兼ねて低めのグレードから徐々に上げていくのですが
TRY数も限られているので強者さん達は2級くらいからです。。。

さすがにWorldCUPに出るレベルの人は1、2級がアップのようですね。。。

小生は 4級→2個 3級→5個 2級→3個 で10個完登という結果。
総トライ数は80分間で18回でした。
UNDER GROUNDには行ったことがなかった

最初にアップがてら4級を2本打ちましたが ちょっと辛め(一般的なジムよりハーフグレード辛いくらい)な感触でした。
そうするとおそらく1級は数トライで落とせないし、であれば1級に何便も出して完登できずノーポイントで終わるリスクよりも
数トライで落とせそうな2級を3本登って1級と同じポイントを獲得する事に。
まぁそんな事を考えながらの予選でした。
一番の収穫はあちこちのコンペでちょくちょく顔を合わせる方達と話すきっかけになったりして仲間の輪が広がっていく事ですね


さーーーーて 早速 次のコンペ 考えねば。。。



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する