![]() |
私はというと、再開してからはずっとソロ登山です。いつどんな時でも気兼ねなく休める、自分の速度で進める、好きなルートで(もしくは途中でルート変更して)進めるなど、ソロならではの楽しみ方ができます。
一方で気心知れた人と歩いているパーティを見ると、先に歩かせて欲しいなぁという思いとは裏腹に、すごく楽しそうに歩いてるな、とか、一緒に食べるご飯は美味しそうだな、という思いを持ったまま足早に登山を再開しています。
今日の筑波山も気づいたら3時間もかからずに登山は終了して、スピードはとても速い(0.5〜0.6)と出ていました。
体力作りにはいいのかも知れませんが、果たして山を満喫したか?という一抹の不安が残りました。
山バディ探し、皆さんはどんな意見をお持ちでしょうか?
ソロだと自分のペースで登れるのが良いですね。
ただ山のことを話せたりする相手がいない、難易度の高い山に一人で挑むのは怖いという点からグループで登るメリットも私には大きいです。
仰る通り、グループはグループの醍醐味がありますよね。皆と話しながら歩くのも楽しいですし、難易度の高い山は励まし合いながら登れるのもとても素敵だと思います。
私もどこか拠り所を探そうかな🤔
足の遅さゆえ、一緒に行けるのは妻と子供(もう大きいけど)だけですね。平地も遅い(歩幅が小さい)し、下りは病後、バランス感覚が弱いこともあり遅いので。
もっぱら糖尿病対策のトレーニング目的トレッキングなので、高いところが目的でもないので、身の丈に合った山に登っています。
おはようございます。
一緒に行ける方がいるのはいいですね。家族散策と考えれば、気分も晴れやかになりそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する