富士山は昨年今年と2回登りましたが
昨年は右目の奥が少し痛くなり若干高山病だった様ですが
今年は痛くならず大丈夫でした(^o^)/
ところが・・・
その後甲斐駒、仙丈、北穂と頭痛が・・・
一番ひどかったのは甲斐駒でしたが
仙丈、北穂はすごく痛いの手前位で
山頂近い小屋でロキソニンが効かないのでSG顆粒というのを飲み
翌朝は治りました(^_^;)
なるべく深呼吸をしながら登っていますが
あとは水をたくさん飲むと予防になると今回聞きました
速足で登ってしまう癖があるのでソコがいけないのかと
次回は少しゆっくり一定のペースで歩いてみようと思います
明後日は赤岳&硫黄に行って来ま〜す

頭痛いかに

こんにちは
私も高山病はしょっちゅうです。
標高1600mくらいから頭痛や呼吸困難?が出るので、なかなか高い山を楽しめません
昔、勉強した知識だと、利尿が良いらしく、
利尿作用の高いコーヒーや紅茶をたくさん飲むと、
トイレの回数も増え、高度順化しやすいとのことでした
♪〜ihara1990〜♪さん
コメありがとうございます!
涸沢小屋の奥さん(?)に頭痛の話をしたら
水をたくさん飲んでちゃんと呼吸に気を付けて!
とアドバイスをいただきました
秋冬におトイレがない山だとなかなか難しいとも思っちゃいますが
夏は汗をかくのでいいですよね(^o^)/
以前片頭痛で調べた時にコーヒーやワインやチョコ、チーズは頭痛を招くと読んだので
今まで山行きにドリップコーヒーは欠かせなかったのですが
前々回から日本茶や紅茶に替えてみました
あと自分なりに感じたのはゆっくり登る事・・・
なかなか難しい問題ですよね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する