![]() |
![]() |
![]() |
ルートは田中陽希さんもスタートされた霧島東神社から登り、高千穂峰・天ノ逆鉾、天孫降臨の地・背門丘の社、高千穂河原の古宮址を経て、霧島神宮へと”一筆書き参拝”できるようにしたのですが… いざ霧島東神社の登山口に着くと、台風24号のために数本どころか数百本の倒木で大変なことになっていました(写真2)
幹だけでなく太い枝多数で通せんぼされていて通行はほぼ不可能な状態です。登山口の右手の方の倒木が薄かったので、そこから安定度に気を付けつつ乗り越え潜り、涸沢の窪みを抜けてなんとか突破したのですが、もう1回はやりたくないですね(>_<)
なおその先の登山道(前半2kmぐらいまで)でも倒木が10カ所ほど有りましたが、そちらは全て巻いて避けることができました。
これから霧島東神社ルートで登る方、下山される方は時間に余裕を持って、くれぐれもお気をつけください。またできるだけ皇子原か御池小学校ルートを使われることをお勧めいたします。
霧島東神社の方も登山前に参拝しようと行くと参道に激しい倒木(写真3)、鳥居のすぐ先で通行止・立入禁止になっていました。本殿には行けず「神龍の泉の横のお社でお詣りしてください」と。
ちなみに登山道は神社をぐるっと迂回していて(本殿から登山でないのはどうしてだろう?)、尾根を登り始める前に本殿脇を抜けるので、倒木を避けて歩くうち期せずして本殿前に立てたのですが…そのすぐ前にも倒木が。。。(ノД`)
今回事前に高原町のHPなども見ていたのですが倒木情報は載ってなく、登山中すれ違った方も地元のよく登られている方しか状況を知られていないようです。またヤマレコも東神社ルートは少なく今年の5月頃のが最新でして、倒木情報を事前に掴んでおくのは厳しそうです。
後からのツイッター検索では、どうも4〜5日前までは、御池脇の道路も倒木で通行できなかった?様です。実際、道路脇にも伐採・10m程にカットされた丸太が山積みに。
国道を走っていても道路脇の倒木が放置されていたり、近くの公園でも木が倒れたまま等、生活に支障の少ないものにはまだ手が付いていない感じでした。(駐車場の写真の奥には伐採作業中の重機が写ってますが、この神社裏手だけでも気が遠い…)
霧島東神社が、町中が一日も早く復旧されることを、そしていにしえの登山道も通れる様になることを願ってやみません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する