![]() |
![]() |
そこに、ニューズウィークでこんな記事を発見。
曰く『血中のタンパク質の測定によってヒトの健康状態を診断できることは広く知られているが、このほど、血中のタンパク質レベルによって、ヒトの年齢を精緻に予測できることがわかった。老化は一定のペースで継続的に進行するのではない
(中略)
老化は一定のペースで継続的に進行するのではなく、34歳の青年期、60歳の壮年期、78歳の老年期という3つのポイントで急激に進むことも示されている。』
確かに! 33歳のころから、
・車の長距離運転がキツくなった、
・(代謝が下がって)55kg→73kgまで太り始めた時期(>_<)
等々の変化が。
いずれにしても、次の節目は60歳かぁ(꒪⌓꒪ )
写真1:論文に記載の年齢別度数分布グラフ
被験者の年齢は、373のタンパク質によって概ね3年程度の誤差で精緻に予測できるそうです。
この1年間に山行記録をアップした方の年齢をグラフ化したら、同じようなピーク的減少が見られるのか、かなり気になります。
ヤマレコには、80歳近くでも精力的に山行して記録をアップされている方が!! ヤマレコ長寿番付なんてないかなぁ
写真2:月山で見かけた登拝者の長者番付
最高齢は93歳! 富士山の最高齢も93歳(数え)だそうです。
そして番付に載るには75歳以上でないと。。。75歳で富士山かー(遠い目)
【余談】
日本には厄年という考え方もありますが、こちらは男女別に、
男性:3歳(幼児厄)、24歳、41歳(大厄)、61歳(老い厄)
女性:4歳(幼児厄)、18歳、32歳(大厄)、36歳(小厄)、61歳(大厄)
ですが、関連はあるでしょうか?
【関連リンク】
○ニューズウィーク日本版:ヒトの老化は、34歳、60歳、78歳で急激に進むことがわかった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/346078.php
○ナゾロジー:老化が加速する年齢は「34歳・60歳・78歳」と判明
https://nazology.net/archives/48662
○Nature Medicine:Undulating changes in human plasma proteome profiles across the lifespan
https://www.nature.com/articles/s41591-019-0673-2
ちなみにこんな記事も。3歳の時点でもう決まってるって!? まさに3つ子の魂ですね。
○ニューズウィーク日本版:「歩くのが遅いと老化がすすむ」その兆候は40代半ばには現れている:研究結果
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/40-23.php
【おまけ】
○ヤマレコ日記:容赦なく長生き!
https://j.mp/2FbcfoF
toshiさん おはようございます。
へ〜そんな論文があるのですね。
私も還暦が近いから気を付けなければ・・・
山登りは、次のピークが来る78歳まで続けれればと思います。
ちなみに、今、ヤマレコで上がってきている山行記録を解析して、
年齢と歩行時間の解析をしておりますが、
今までデータをとった限りでは78歳ぐらいが最高齢だったと思います。
Swanさん、こんにちは〜
ヤマレコでとなると、登山人口の年齢分布のほかに、ITスキルのフィルターも掛かってくるんでした💦
うちの両親(70後半)の場合、父はPCを全く使わず、母はそこそこ調べ物や買い物に使ったり… こちらも80歳ぐらいで壁が有りそうですよね。
へえ〜、面白い(*゚∀゚*)
じゃあ、さっさか歩く練習しようカナ♪
なにせ鈍足なもので…(^◇^;)
miki-taniさん、こんばんは〜
歩く速さの話、未だに「歩くのが速いから長生き」なのが「長生きだから歩くのが速い」のかが良く判りません(^_^;;; まぁ今さらせかせか歩いても遅い気もしますので、今は事故ったり故障したりしないように気を付けて歩くのがいいかなぁと。
あ、いえ、足を名刺にされたばかりの所に恐縮です💦
toshimizu7566さん、こんばんは。
面白いデーターですね。
加齢のマーカータンパク数が増える時期が3つありますが、そのうち60歳のピークは他の2つに比べピークが低いようです。察するに数年で迎える還暦の壁は、30歳や最後に迎える80歳のものに比べて軽そうに見えます。この時期にコツコツ頑張っておけば筋力や体力を維持できるような気がしてきました。六甲全山縦走大会の最高齢完走者が86歳(男性)なので、何とか80歳まで。。。?
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
Kumainkobeさん、こんばんは〜
度数分布図の60歳のピーク、確かに低いですよね。これはあまり老化を感じずに60歳を通過できる人も居るのかなぁと思っていて、うちもそれを期待しています。
六甲縦走の最高齢は86歳なのですね。外秩父七峰は最高齢が発表されていないのですが、80歳で完歩した方が居られるようです。そして93歳の富士山/月山。これを目標に、体力・筋力・骨・歯を温存できるように頑張りたいです!!
こんばんは。
来年の年男ですが、ここでガクンと老けたらもうお山ヤバいかも〜
showさん、こんばんは〜
先ほどのKumainkobeさんと同じく60歳は「なんとかなる」と楽観していた方がいいのかも。それよりも78歳のピークの高さがスゴく怖いです💦
あまり恐れすぎずに、コツコツと登山&できることをやっていくのがよさそうですよね♪
最近、鏡見て老けたな〜って思いますよ。着るものも20代の頃から変わってないのですがもっと爺臭いのに変えないとだめかな〜いつまでも若い恰好だと違和感がありますよね?でも爺臭いのってどんな格好?としみずさん教えてくださ〜い。
edowerdさん、こんばんは〜
う、うちに聞かれましても、婆臭いなら判るかもですが、爺臭いのは???💦
「永遠の十七才教」というのがありまして、着られる限りは矢絣袴です!?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する