![]() |
![]() |
![]() |
そのバカ尾根として名高いのは、なんと言っても丹沢・塔ノ岳の大倉尾根です。しかし先日行ってきた身延山(レコ http://yamare.co/2701998 )も、歩いていて「これはもしかしてバカ尾根よりバカ尾根?」と思うほど坂がキツく感じられました。
ということで、GPSデータ的にバカ尾根度を計算・比較をしてみました!!
ヤマレコの「グラフを拡大」(GPS標高版)から、
上りログなら、(累積標高上りー累積標高下り)/累積標高上り
下りログなら、(累積標高下りー累積標高上り)/累積標高下り
を”バカ尾根度”と定義しまして計算。その結果は…ジャジャーン💦
写真1:今回の身延山・西ルート バカ尾根度=84%、勾配=12%
写真2:元祖バカ尾根、大倉尾根 バカ尾根度=93%、勾配=17%
写真3:北ア三大急登の合戦尾根 バカ尾根度=94%、勾配=23%
やはりバカ尾根はバカ尾根度が高かったです。さらに合戦尾根も全く侮れず堂々の94%!? うーん、大倉尾根を降りるより、身延山の方が四頭筋が痛くなった気がするんだけどなぁ〜(´・_・`)
これ、思うに、岩場・石段な部分があるか? 登山道にステップが切られているか?が影響している気がします。身延山はステップはほぼゼロで延々坂道なんです。うーむ、これはどうバカ尾根度に表現したら良いものか。。。???
知らぬが仏でした💦
私、夏に七面山&身延山をやろうと目論んでおりました
敬慎院に一泊、身延山の宿坊に一泊すれば両方登れるじゃん♪
・・予定日が豪雨予報で、見送ってよかったです(笑)
ヒルの心配のない春か秋にまた計画しようかな〜(^^)
10ko3さん、こんにちは!
「数字は嘘つかない」と言いますもんね(ただ騙されることは多々orz)
ところで七面山も北参道だけ( http://yamare.co/1162179 )なら歩いたことがありますので、GPSログからバカ尾根度を計算してみました。結果は… 驚きのバカさ、なんと97%です!
○七面山から北参道
合計距離: 9.61km
出発標高: 1981m
到着標高: 318m
最高点: 1981m
最低点: 307m
累積標高上り: 55m
累積標高下り: 1702m
バカ尾根度:97%
平均勾配:17%
いや、バカだから大変というのは変で、効率よく登り一本直線で行けるので仕事量的には最適なはずなんですが… ずっと同じ筋肉を使っていたり、景色が変わり映えしないと疲れてしまいますもんね。登りは坊が多くある表参道からの方がイイかもですよね(^_^)ゞ
と言うことでご参考になるかはサテオキ、ぜひ七面山に行って見られてください〜 40分ほど足を延ばすことになりますが、少し先の希望峰も大々オススメですヽ(^0^)ノ
坂が苦にならない魔法が欲しいの・・・・。
たとえキツクテも・・・
( ゚д゚)ハッ!
・・・酒か!?w
(岩場&日帰りには使えない)
AKIRAさん、こんばんは!
急坂でも足が軽くなる魔法のステッキなら、うちも欲しー(≧∇≦*)
あるいは、一の池にストックを落としたら、七面天女が「あなたがた落としたのは、この金のストックですか?以下略」とかとか(^_^)ゞ あぁぁ、ここは場所柄的に、酒POWERは無理そうですね💦
(参考)
○Wikipedia:七面天女
https://j.mp/3eFd0XO
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する