![]() |
![]() |
![]() |
東京 沖縄
1/2 84人 51人
1/3 103人 130人
1/4 151人 225人
1/5 390人 623人
1/6 641人 981人
1/7 922人 1414人→東京の人口で換算すると13000人超に相当!
うち的には先週1/7の時点で「自主的緊急事態宣言」すべきと判断しました。が、、、遠出は取り止めたものの三連休のうちにどうしても歩いておきたいところが有りまして、ついつい感情に負けて1/11から発動です。余談ですが、こういう感情を優先した行動は「山では遭難」に繋がるので慎まなければと思っているのですが、ダメですね。もちろん状況に合わせて感染対策を強化して向かったのではありますが。。。
−−−−−
今回の第6波で、いくつか心配している点があります。
・「オミクロン株は感染力が4倍」
実効再生産数がデルタ株の3.97倍との報告されています。これは感染者が4倍という意味ではなく、指数関数の底が4という意味なので、
デルタ株 1人→2人→ 4人→ 8人→ 16人→ 32人→ 64人→
オミクロン株 1人→8人→64人→512人→4096人→16384人→65536人→😱
という意味です。そして沖縄・山口・広島で感染者が多いのは、在日米軍基地(検査なし入出国でザル。横須賀は空港を持たず羽田経由なので検疫で引っ掛かった)からの染み出しが原因と思いますが、全国で市中感染が主となった今は「単に先行しているだけ」「明日は我が身」です。
・「オミクロン株の重症化率はデルタ株比1/3」(海外報告)→『オミクロン株は風邪』と曲解
オミクロン株が南アで見つかってまだ2ヶ月(南アは年齢構成が日本と違って若い)、国内に入って来てまだ1ヶ月です。重症化率・死亡率・後遺症は遅行指標なのでまだ得られておらず「判らない」が正解かと。そして一度拡がってしまってから<実は後遺症が>となっても手遅れですので、今も「罹るべきでない・しっかり感染対策すべき疾患」と考えています。それから今さらですが「軽症」の意味合いも要注意です(写真2)。
・『2類から5類に変えろ』
いずれインフルエンザと同等まで弱毒化すれば、あるいは有効な治療薬が潤沢に供給されれば「アリ」ですが、現時点ではとても時期尚早だと。よく理解していなさそうな政治家がこの発言をするのが気掛かりです。特に○添元厚生大臣! ご夫婦揃って怪しげなことを話されてます。科学的事実に反する議員には、たとえ支持政党であっても投票できません。
・緊急事態宣言
今のところ政府は、沖縄・広島・山口の3県に蔓延防止等重点措置を適用するのみで、重症者数が少ないことから緊急事態宣言には至っていません。しかし社会・医療へのインパクトは、重症化率だけではなく、
重症化率×新規感染者数
で判断する必要があります。重症化率がまだ正確にわからない以上、感染者数は一気に爆発する恐れがある以上、今発出すべきじゃないのかと。発出しないと1週間後には手の付けられない状況になるのではと心配です。(発出しても効果がでるのは1週間後から。あるいは出しても抑えられないという諦観がある?)
・マスク状況(写真3)
昨年8月の第5波で不織布マスクがかなり増えました。未だウレタンマスク・鼻出し・顎マスクな人は、感覚的に5%→2.5%に減ったように思います。(しかし横浜駅や江ノ島などでは逆に10%ぐらいでまだまだ多い!)
不織布マスクは繊維周辺の乱流と静電気で網目サイズ以下の飛沫も捉える力があります。ウレタンにはありません(花粉オンリー)。ぜひ正しいマスク選択・マスク着用と、むやみに表面を触らないなど取扱いにご注意を。またどうしてもリスクが高い所に出掛けるときは、少しお高いですがKF94・KN95などの高性能マスクを使うのも良いと思います。
−−−−−
第6波に「またか!」という感想がほとんどと思います。しかし相手は「意思も目的も持たない」「変異しやすいRNAウイルス」。人体の仕組みを使って淡々と増えるのみ。感染拡大はその変異の機会を増やし、オミクロン以上に凶悪な株が産む恐れが。(下記おまけリンクの進化生態学の理解はぜひとも拡がってほしい)
じゃあ一体いつまでこんな生活をしなければ? それは変異=神様のサイコロ次第で誰も判りません。1917年のスペイン風邪の時は2年間猛威を振るい、世界人口の1/3の5億人が感染、1億人が死亡したそうです。そして数年後に弱毒化。
今度の新型コロナではmRNAワクチンという武器がギリギリ間に合いました。飲み薬のモルヌピラビル(催奇形性があるので妊婦に使えない)も出てきていますが、感染力・感染者数に対抗するには現状ワクチンしかなさそうです。
学校現場の状況(11歳以下はワクチン打てない、教室の感染対策がかなり雑)で、そこから高齢者にも感染が爆発的に拡がるのが心配です。今度ばかりはうち自身も逃れられないのでは?と少々悲観しています。それでも、罹るならできる限り遅く、そして罹っても出来る限り拡げない道を模索したいです。
まぁ数ヶ月後に<やっぱりオミクロン株乗り越えられたね><としみず、勝手に自粛してバカじゃないの>と言われる状況になれば、それが一番いいのですが…
○新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/
病床比はこちら
○COVID-19 対策ダッシュボード
https://covid-19.nec-solutioninnovators.com/
人口10万人あたりはこちら。沖縄は最悪級の500人超です。さらに沖縄米軍はヒドくて1905人! 沖縄の感染者が多いのは、米軍からの染み出し・ワクチン接種率が他県より10%低い・生活慣習?
○神戸市立医療センタ−:オミクロン株についてのまとめ
https://slide.antaa.jp/article/view/a76f7821dfed4ba9
○FNN:ブレインフォグ「脳に霧」 “コロナ後遺症” 感染1年後も頭痛や倦怠感
https://www.fnn.jp/articles/-/239885
オミクロン株の後遺症については、南アで見つかってまだ2ヶ月しか経っていないため、正確な答えは「わからない」です。オミクロン株の症状が上気道メインで脳に近い、症状に頭痛があることから後遺症を警戒する向きも。
○twitter:画像診断医k屋代香絵先生:オミクロン株はトロイの木馬?
https://twitter.com/AdultSpotDiffer/status/1478201770765860866?s=20
オミクロン株の比率が急上昇、先週の数字ですでに7割を越えてますが、デルタ株も数は増えていて。もしかして罹るのはデルタ株かもしれません。
○twitter:画像診断医k屋代香絵先生:韓国スタバでマスクが効いた事例
https://twitter.com/AdultSpotDiffer/status/1480312480769646593
マスクが必要な場面で、『ウレタンマスク・ハナ出し・顎マスク』はNGです。
もちろん100%防げる訳ではありませんが、浴びるウイルス量が少なければ感染しないことが期待できます。(実は密かに感染しない程度の暴露で免疫が鍛えられる効果を期待…ヨタ話です、量のコントロールなど出来ないので積極的にすべきことではないですね)
○twitter:画像診断医k屋代香絵先生:効果の高い対策から順に重ねましょう。
https://twitter.com/AdultSpotDiffer/status/1480385324522274817
k先生オススメの防疫の優先順位。苦労して効果の小さい対策ばかりしても無駄が多いので、まず効果の大きい対策からすべきで、その指針として判りやすい。ウイルスの振る舞いを考えても、とても合点のいく内容。
○twitter:安川先生:新型コロナで「軽症○人」という報道がありますが…
https://twitter.com/kosuke_yasukawa/status/1481080224922193920?s=20
○twitter:安川先生:沖縄の入院・重症者数
https://twitter.com/kosuke_yasukawa/status/1481080224922193920?s=20
沖縄の中等症患者、実は多い?
【おまけ】
◎大阪市立環境科学研究所 高倉先生:感染症の病毒性に関する進化生態学とその制御
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei/53/3/53_3_145/_pdf
ウイルスには意思も目的もなく、ただ淡々と人体の仕組みを利用して増えるのみ。増えるときにコピーミスでどんどん変異し、たまたま上手く変異したものが、再感染して拡がっていく。そこに人々の”お気持ち”への忖度などなく生存競争があるのみ。変異=神様のサイコロで何が出てくるか判りませんが、感染対策することで変異の回数は減らせます。またマスク・手洗い・うがいがウイルスの強毒化を抑制します(その反対事例が、第1次世界大戦でのスペイン風邪の強毒化)
○twitter:ぐるぐるうずまきさん:変異箇所を新型コロナウイルスのSタンパク質の立体構造上にマッピング
https://twitter.com/guruguruuzumaki/status/1464201001070567424
相手のイメージが湧くかも知れません。「南ア・HIV免疫不全者の慢性感染の過程で進化した」と言われています。RNAウイルスなので変異しやすいとはいえ、これ程の変異が蓄積するなんて…
○twitter:古瀬祐気先生:変異株の抗原マップ
https://twitter.com/ykfrs1217/status/1481044761503232002
オミクロン株は人側のACE2に取り付く最適化をやりきった感があり、オミクロン株も含めたワクチンが開発できれば、打ち止めも期待できる?
○twitter:古瀬祐気先生:古瀬先生とウイルス学の情報発信を振り返る
https://twitter.com/ykfrs1217/status/1480744432966451200
○ニューヨークタイムズ:米国のコロナウイルス
https://www.nytimes.com/interactive/2021/us/covid-cases.html
またも記録更新して、1/10の1日だけで143万人が感染...(絶句 社会機能が崩壊するはずです。日本もこのレベル(日本人口換算で55万人/日)まで行くのか?さらに悪化するのか? なんとか回避できる事を祈るばかり。
追記。ニュースで東京都の重症者の数字を見られるときはご注意を。
都だけは独自基準で集計していまして、人工呼吸・ECMO装着でないと重症者とカウントされません(たとえICUに入って昇圧剤でギリギリの状態でも人工呼吸器を装着してなければ軽症扱い)。本日1/12時点で都基準の重症者は4人ですが、国基準では190人と、この1週間で4倍に増えています。
追記(1/13)。東京の救急搬送で搬送先病院が見つからないケースが急増、すでに第5波のピークを超えたそうです。
○twitter:おじま紘平議議
https://twitter.com/ojimakohei/status/1481452950824550403
(追記1/14)飲み薬のモラヌピラビル(商品名ラゲブリオ)ですが、1カプセルの値段は2100円程だそうです。5日間で¥8.4万。まだバンバン処方するほど数がありませんが、バンバン処方されたらされたで…😱 もし5類化されると\2.5万の自己負担となって、結構辛い/諦める人も出るのでは? ちなみにワクチンも1本2〜3000円と見積もられています。
(追記1/15)いままでなかなか出てこなかった情報です。感染対策のご参考に。
○twitter:Dr.Tad:空中に浮遊してから20分後に伝染能力の90%を失う
https://twitter.com/tak53381102/status/1481838984691331072
(追記1/15)昨年からずっと違和感を感じていた部分です。家庭内と外では活動内容が違いますから、当然感染対策も変わります。そして家庭内での感染予防は本当に困難。オミクロン株では不可能と。だからこそ、外から入れないことが最も重要。そのためには… 左の円グラフから「会食・(飲み会・パーティーも)が最も危険」です。
○twitter:Takuroさん:家庭内を入れるのと入れないのとでは…
https://twitter.com/triangle24/status/1481829019570274306
○twitter:画像診断医k屋代香絵先生:kの家 受験生いたら どうするか。
https://twitter.com/AdultSpotDiffer/status/1482169237464817665
(追記1/17)
○twitter:おじま紘平都議:救急搬送困難事案が急増している件、第5波のピークを大きく上回り、200件/日に…
https://twitter.com/ojimakohei/status/1482650242344701957
○twitter:R連続体さん:都道府県別の検査陽性率の推移。沖縄の値はかなり異常
https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1482335496399638528
◎twitter:Sukunaさん:条件を満たすならば保健所からの連絡を待つことなく自分で宿泊療養の申込みができる
https://twitter.com/SukunaBikona7/status/1482683420325351430
◎twitter:Dr.丼のCOVID問題集:発熱外来を受診する時は…
https://twitter.com/sguardo_bot/status/1482525982544171011
(追記1/18)
○NHK首都圏:オミクロン株 患者のゲノム解析で見えたものは
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220117/1000075254.html
国内で流行しているオミクロン株にはP681Hの変異がある(デルタ株で同じ位置のP681Rは肺炎を起こしやすくするとされる)とのこと。現状入院率は1/3程度ですが、今後高齢者に感染が拡がった場合に注意が必要かも。
(追記1/19)今日もTLに流れてきた有用そうな情報を追加
○twitter:Sukuna先生:仕事でCOVID-19感染した→労災給付を
https://twitter.com/SukunaBikona7/status/1483434823247343617
○twitter:Takuroさん:1月だけで48人感染者がいる上に、同じ売り場で4人も感染者出ていて、通常営業
https://twitter.com/triangle24/status/1483444501998096385
感染対策には素直な対応が一番です。
○twitter:R連続体さん:1-/19沖縄の状況
https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1483620417969754114
○twitter:Dr.Tad:カナダで治療薬不足。どの患者に投与するか抽選制に。
https://twitter.com/tak53381102/status/1483413773151248386
○twitter:Dr.丼のCOVID問題集:発熱外来の状況
https://twitter.com/sguardo_bot/status/1483445612549132292
PCR試薬が枯渇。無症状は少ない。強い喉の痛み、39〜40度の高熱(それでも軽症)
昨日は、もうなの!?って思いながら拝見していましたが、三連休明けで今日出勤したら、職場の廊下に山積みの段ボール、、、中身は医療用ガウン😱
ウチはほぼゼロコロナできたけど、もうにげられないかも〜
スキーバスで山にいく予定だったけど、キャンセルしようかな〜に、傾きつつあります😅
10〜12月のホッと一息の期間、あっという間に過ぎてしまいました(T_T) こちらはモノが相手・デスクワークなのでまだ良いのですが、対人のお仕事の大変さ、お察しいたします。
感覚的には8月ピーク時、東京の街中PCR検査で「ほぼ100人に1人が陽性」だった状態の1〜2歩手前になっているのかなと思っています。こちらも実は今週末にGJ11(痛板スキー・コススキーのイベント)が白馬で開催予定で行く気満々だったのですが… おとなしく近場の辺鄙な山歩きに変更します(;_;)
おっしゃっていること、ひとつひとつ最大限同意いたします!
私のことで申し訳ありませんが、「持病のデパート」状態で月何回もの病院行きが欠かせません。。。「たとえ罹っても」何とか広げないよう、この日記も参考にさせて頂いて方策を考えたいと思います。
一応”現時点の事実かどうか”には気を付けているつもりですが、何分専門ではないので… 調べる起点にしていただけましたら幸いです。
それにしてもこの1週間であっという間に医療逼迫一歩手前まで来てしまいました(>_<) 日々病院を利用されている方には辛い状況になりそうですよね。若干の備蓄も考えておいたほうがいいかなぁと思っています。できるだけ不自由になりませんことを!!
こんにちは!
toshimizu7566さんの危機感を馬鹿にするものは感染してから後悔すると思いますよ。
私も「そこまで心配しなくても」と呆れられる言葉がありますが、自分だけが罹患するならいいけど年寄り三人抱えてる身からすると危機感持って当たり前と思っています😅
家庭内感染防ぐには
寒くても換気&家庭内でもマスクだそうです。
そう言って頂けると、書いた甲斐があります。そうなんです、もし移してしまって何かあったら悔やんでも悔やみきれないと…
家庭内感染の防止、今回のオミクロン株では相当に厳しいと思っています。お子さんをお持ちの家庭では、ワクチン非接種の大集団・教室内の感染対策が不安・各家庭に拡がるのでは?と戦々恐々でオンライン授業を求める声も出ていて… 悩ましいですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する