ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
louk
さんのHP >
日記
2014年05月09日 15:14
日常
全体に公開
田植え
実家にて。
今年の田植え終了。
2014-04-20 ソール張替え後の剥がれ
2014-08-18 縦走用(食材)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:357人
田植え
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ibuki89
RE: 田植え
田植え終了・・お疲れ様でした(^o^)
昔・子供の頃、親戚や近所の人の助けを得て手
植え(姉さんかぶり)されていた様子や田圃の土手での小昼(コビル)や昼食・三時頃の一服(お茶時)が今でも・・目をつむれば様子が浮かんできます・・
2014/5/9 19:54
louk
RE: 田植え
ibuki89さん、こんにちわ。
>親戚や近所の人の助けを得て手植え…。
コメ頂いて記憶が蘇ります。
当時小学生だった私は苗代からの苗運び担当でした。
昼のおにぎりが(具は塩辛い梅干ししか入ってないんですが)やたらと美味しかった。
直ぐに機械植えになり時代も進み2条植→4条植→乗用5条植と…。今では一人で1日に1町近く植えれますね。
でも機械化が進んでもやっぱり後継者が居ないんですよね(実家は弟がやってくれてます)。
お米は田植えと稲刈りだけじゃなく、もみまきに始まり代掻きや土手の草刈り、水あて等々の世話が大変ですからね。田植えと稲刈りくらいしか手伝えない私からすると頭の下がる思いです。
まあ少しでも手伝いたい思いと、子供にものづくりの原点に興味を持ってもらえれば、とやっております。(^^;
2014/5/10 6:21
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
louk
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
kalafina(13)
アイテム(13)
買い物(2)
日常(26)
訪問者数
20599人 / 日記全体
最近の日記
新年
新年
新年
新年
田植え
アライテント エアライズ1
Songful days —次元ヲ紡グ歌ノ記憶—
最近のコメント
RE: Kalafina 8th Ann
louk [01/25 19:01]
RE: Kalafina 8th Ann
つかぽん56 [01/24 16:40]
RE: kalafina LIVE TO
louk [11/18 21:17]
各月の日記
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
田植え終了・・お疲れ様でした(^o^)
昔・子供の頃、親戚や近所の人の助けを得て手
植え(姉さんかぶり)されていた様子や田圃の土手での小昼(コビル)や昼食・三時頃の一服(お茶時)が今でも・・目をつむれば様子が浮かんできます・・
ibuki89さん、こんにちわ。
>親戚や近所の人の助けを得て手植え…。
コメ頂いて記憶が蘇ります。
当時小学生だった私は苗代からの苗運び担当でした。
昼のおにぎりが(具は塩辛い梅干ししか入ってないんですが)やたらと美味しかった。
直ぐに機械植えになり時代も進み2条植→4条植→乗用5条植と…。今では一人で1日に1町近く植えれますね。
でも機械化が進んでもやっぱり後継者が居ないんですよね(実家は弟がやってくれてます)。
お米は田植えと稲刈りだけじゃなく、もみまきに始まり代掻きや土手の草刈り、水あて等々の世話が大変ですからね。田植えと稲刈りくらいしか手伝えない私からすると頭の下がる思いです。
まあ少しでも手伝いたい思いと、子供にものづくりの原点に興味を持ってもらえれば、とやっております。(^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する