(RE: 街道歩きナビ(あるといいね),街道歩きをナビさせてみたよ話)
動作環境:
iOS(+WatchOS)
Or
Android
使用環境:
iPhone7Plus/iOS11.1 + AppleWatch SERIES3/WatchOS4.1
1)ルート作成(iPhone側で)
そもそもがナビアプリなので地図データを持っている。
従って道なりに歩けばいい区間については起点と終点を指定すれば道の上に経路を作成してくれる。従って意図して左折/右折/遠回りする地点のみ指定すればルートが作成できる。
地図データ的に道がない区間は指定すれば2点間を単なる直線としてルート作成できる。
山レコで地図の上で道のカーブに合わせてマウスクリックして計画ルートを作っていたりしたので、この機能だけに対して対価を払ってもいい位。
2)通知
(ナビアプリなので)方向転換時は事前予告と転換点で2度通知してくれる。
通知は音声案内と、iPhone側は振動で通知される。
どちらかというと振動通知はAppleWatch側に欲しいのだがその機能はない模様。
通知があるまで道なりに歩いていれば良くなる。方向転換地点はまだか?と気になった時はAppleWatchを見れは転換点までの距離が表示されている。
ルートアウトした場合も音声案内がある。
方向転換地点を見落としてしまうことは無くなりそうで気分が楽になる。
ランニングナビなので、1Km毎のペースとか、残距離/推定残時間も通知させることができる。これは好み問題かも。
3)iPhone+AppleWatch
AppleWatch側でアプリを起動しても、iPhone側のアプリが起動される。
この時は、GPS情報を取得しているのはiPhone側のみと思われる。
たまにAppleWatch側アプリが落ちていることがある。その時に継続のつもりでAppleWatch側でRunを開始させると継続扱いにならずに新規Run扱いになり、iPhone側のアプリも新規扱いになった。(とりあえず、GPSログは分割されてしまう)
経験則では、アクティビティアプリが目標達成の通知をしてくるとAppleWatch側アプリが落ちる。歩いていれば、ムーブゴール200%とか簡単に発生するのでこれは困ったところ。
音声案内はiPhone/AppleWatchどちらからでも通知できる。ミュージックを再生させている側とかにしておくものか。
4)iPhone Only
特記事項なし
5)AppleWatch Only
GPS有モデルのみでしょうが、単独でも使える。
地図は表示しないのでコースアウトした時どこに戻ればいいのかは単独ではわからない。
6)iPhone/AppleWatch両持ちだがAppleWatchだけで動作させたい。
GPSログ取りと現在位置確認用にはFieldAcces2を遥かに信用しているので、AppleWatch上だけで動作して欲しく、iPhone上では動いて欲しくない。―GPS情報を取得するアプリが同時に2つあるなんで、バッテリーが―とりあえずiPhoneのバッテリー優先。
ちょっくら乱暴にiPhone/AppleWatch間の接続を切っておく。
すると多分ミュージックアプリも別で動くだろうで、AppleWatch側に曲を転送しておく。AppleWatch側で曲を再生/AirPodsで聞きつつ歩き、RunGoが通知を上げてくるのを待つ。
iPhoneは写真撮影と現在位置確認用。
AppleWatch側のミュージックアプリ、単独で使うと少し利口じゃない所気配、な点を除けばほぼ満足なのだが、すごく当たり前なことに
AppleWatchのバッテリーが持たない。
公称値でGPS使用時は連続で5時間とか。
Runで5時間はフルマラソン?(な世界だがマラソンコースでGPSいらないでしょう)
歩きは別に8時間歩きはあり。AppleWatchの形状的にそれ用の予備バッテリー持ち歩いても、充電のためには歩きを中断しないと駄目でしょう。
GPSタイプを2個持ち歩けばいいんですよ。。(持っている所が笑い話)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する