|
|
|
まず、きれいに洗った茶葉(画像1)を軽く蒸します。蒸しあがった葉を笊にあげ、水分を飛ばしたら(画像2)次は葉の火入れです。昨年まではフライパンを極弱火にかけて葉を煎っていましたが、どうしても火の入り具合が上手くいかず、出来上がりがほうじ茶のようになってしまいました。
電子レンジを使うやり方もあるというので、今年は蒸した葉を電子レンジで加熱してみました。600wで2分加熱し取り出して全体を均等にかき混ぜることを3回、さらに1分加熱を2回。取り出して混ぜるときに両掌で茶葉を軽く揉むとお茶らしくなります。まだ少し水分が残っていたので、追加で40秒加熱して出来上がりました(画像3)
フライパンで作ったより、良い感じにできました。素人が作った荒茶ですが。売っているお茶より長めの時間でいれると、美味しい新茶が味わえます。和菓子を買ったときに頂きましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する