|
|
車で走ること、避けられないですよね?
「こんな山奥でバッテリーあがっちゃったらどうしよう!?」
案外知らない方も多かったので、せっかくの素敵な道具を紹介します!
「ジャンプスターター」という、モバイルバッテリーのような物です。
商品にもよると思いますが、基本構造は1枚目の写真のように、
1、本体
2、バッテリーケーブル(赤と黒の)
3、充電用ケーブル
と、非常に単純です。
車内のシガーソケットから充電出来るので便利だし、
フル充電しておけば、しばらくほっておいても大丈夫です。
いざ!というときは、2枚目の写真のように本体にバッテリーケーブルを接続、
赤と黒を車の+と−部分にクリップにて接続。
この状態でキーを回せば「ブルルン!」とかかります♪
自分の車の
「バッテリーがどこに乗っているか?」
「+と−はどこか?」
くらいは知識として、知らない人は調べておきましょう。
よその車やブースターケーブルを持っていなくても、
自分で解決できる道具なので、なんなら1台に1セット標準装備しても良いのでは?とすら思える道具です。
自分は以前仕事で使っていたので、外車でも対応出来る高電圧の物です。
何十回とバッテリー上りの車を対応しましたが、かかり率は100%でした♪
国産の一般的な車用だったら3〜4000円で買えるので、調べてみてはいかがでしょう?
一応、アマゾンの人気ランキングを貼っておきます♪
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/3891427051
すごい!こんな道具あったんですねぇ(°Д°)✨✨
私達は基本女二人の登山で、おまけに車も運転もめっぽうヘタレ( ノД`)
この道具は是非持ってた方がいいですね!あと、林道が砂利の悪路だと、いつもパンクの不安が付きまとい、行けずに断念してる山もあったり…( ノД`)
山女名乗るなら、車の知識もしっかり勉強しなきゃいかんですね(^^ゞ
勉強になりますφ(゜゜)ノ
知らなかったー!こんな道具があるんだ.+゚(・∀・)゚+.゚
そんなにパワーあるのに意外とコンパクトなのね♪
バッテリー上がりは自力回復は無理だと思ってたから、こうやって教えてもらうと本当に助かる!!
私も買わなきゃっ(´∀`=)
ヘタレ女二人コンビは持っていた方がいいかもw
しかも、家の人とかにしっかりとバッテリーの位置を教えてもらっといて♪
栃木百は細い道行かないと登れない所もままあるからね、がんばれ〜!
鳴蟲山の登山口までの道のりは、蟲どころか俺が泣いたよw
コンパクトなものだと、スマホ程度のサイズだから♪
ダッシュボードの中に放り込んでおくだけで、安心感がまるで違うよ!
そんなに高い買い物じゃないので、今すぐポチってきてw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する