|
入っていた山岳会では、御前ヶ遊窟を登るとき、登山靴か沢靴+クライミングシューズで行くと良いと案内されていました。確かに今回行ってみて、快適に登るにはベストな選択だと思いました(登山靴で登っている方のHPを発見し、登山靴は登りにくいとのコメントが書いてました)。でも2足は面倒くさい。どうしたものかと思ってたら、妙義山に行ったときに地元の人からオススメされたのが5.10のアプローチシューズ「ガイドテニー」(丁度、登山靴とクライミングシューズの中間のような感じです)。それから日帰りの山行でクライミング要素が多いところでは、園芸用の手袋といつも一緒になりました

今回の御前ヶ遊窟のスラブでは、今までに行ったところの比にならないくらい力を発揮しました。
クライミングシューズとまではいきませんが、滑らず快適に登れました。濡れたところや苔が多い遊窟のようなスラブは、「イグザムガイド」や「キャンプフォー」よりもステルスソールの「ガイドテニー」の方が合っている気がしました。なんと、同メーカーの「ウォーターテニー」やキャラバンの沢靴「KR_1R」と同じソールなのです

足首が不安な人には、今年ミッドカットのモデルが出たのでそっちの方が良いかもしれません。
岩が好きなんだけどクライミングはちょっと~という人にはアプローチシューズがなんてどうでしょうか?韓国のクライマーは好んで履いているそうです。
ただ、5.10のシューズはゴアテックスじゃないので、ちょっと濡れたら浸水します。そこが難点です

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する