|
棒の嶺の記録を見て頂くと分かるのですが、一応軽度の雪山にも対応できるようにスカルパのトリオレ プロを購入しました。贅沢!
インナーソールも調整し、厚めの靴下で履くとかなりよいフィット感のため、早く本格使用したいなと。思っているのですが。思っているだけでまだちゃんと行けてない・・・
なんで今日はそんな超有名重登山靴ではなく、去年の夏から秋まで大活躍したこいつのレビューをしようと思います。
アディダス TERREX SWIFT R GTX
アディダスは最近TERREXライン(アウトドア)縮小しているのかどの店舗にいってもコーナーが小さいのですが、近所の某アウトレットも例に漏れず、最近TERREXコーナーなくなってしまい寂しい限り・・・
そんなTERREXコーナーがなくなる寸前に手に入れた愛しのSWIFT Rの紹介です。すごい安かったけど超満足してるすばらしい靴です。
現行は同じラインでいくと、AX2のGore-TEXになると思いますが、一応SWIFT Rのほうがラインとしては上のモデルのようです。
まずなんと言ってもローカット!そして軽量!SWIFTはMIDモデルもありますが、ローカットであることの軽快さは使ったことがある人なら同意してもらえると思います。
登山靴を選ぶ上で、ローカット、ハイカットは大きく方向性が分かれる重要な要素と思います。
Scarpa Troletも履いてみて思うことは、日本のいわゆる「普通」の山で荷物も軽く宿泊なしなら、むしろローカットのほうが取り回しが優れていると言うこと。特に自分のように登り始めたばかりの人間は軽量に重きを置くことで体力が温存出来るので、軽いローカットは非常にメリットがあります。Trioletなんかは重さがSWIFTの3倍くらいあるので、普段運動しない人が突然履いたらあかんかもしれません。
あとよく言われる足下のぐらつき・安定性ですが、底が固い靴は足首も固定され凸凹で疲れない反面、足裏の微妙な感覚は鈍るため、かえって岩場など地面をグリップする場面で怖いことがあります。足首の細かな動きや、足裏で地面を感じながら歩く方が得意な方は、岩場を含めて軽登山靴の方が秀でていることもあると思います。
逆にローカットの不安点はなんといっても水回り。自分の場合はゲーターを常に併用なのでまだマシですが、泥濘、水溜まりで足を突っ込んだら一発アウトなのはやはり微妙なところです。
あとは長時間歩き続けて疲労がたまった際、足首をひねる訳でもないのにねんざのような痛みが走ることがあります。(おそらく足首が弱い)ぐねってないのに骨ずれたような感覚。
ローカットの場合、足首は靴のサポートなしに長時間自立する形になるので、やはりダメージは大きいかもしれません。棒の嶺でTriolet試したときはいつもより足回りの疲労が少ない・・・気がしました。(断言できるほど履けてない)
とは言うもののこれで谷川岳の西黒尾根も全然快調でしたし、日本の難所のないメジャーどころなら全く問題ないと思います。足の形が合っているのも関係しているので一概に言えませんが、値段の割にとてもいい靴だと思います。
今ならアウトレットな(ディスコンなのかな・・・)価格で出てますので、履いてみてフィットするならオススメです。ご参考まで。
あとこの価格帯、もしかしたらどの価格帯もそうかもですが、同モデル間でも若干の個体差はあるので、同じサイズをいくつか履き比べて一番しっくりくるのを選ぶのが良いかと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する