![]() |
|
![]() |
画像左が、同じエリア、『地理院地図』のネットより拾った画像。
※http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=16&lat=34.83082&lon=135.3585&layers=BTTT
画像中央が、1:10,000地形図『宝塚』のよく歩く足洗川〜奥の院一帯。
4mピッチの等高線密度の濃さも素晴らしいのですが、
その他にも1:25,000地図データにない地形データ等々…
情報の少ない中山エリアの散策には、魅力的なデータとなりそうです

…但し、奥の院より北、中山最高峰は1:10,000地形図の範囲外となっており、
初めて中山を訪れる方が参考にされるには、少々難有。
画像右、阪神間の1:10,000地形図発行エリアを見ても解るとおり、
あくまで都市部中心、山用ではありません

都市部に近い六甲山エリアを確認しましたが…
『甲山』→甲山エリアは網羅、樫ヶ峰山塊の東半分まで掲載、観音山は範囲外。
譲葉山や赤子谷は宝塚のエリア、もう一枚西側が欲しいのですが。。
『芦屋』→ロックガーデンは範囲内。但し、山と高原地図の拡大図も1:10,000に付き、あまり情報に新鮮味はありませんでしたが。こちらはもう一枚北…上の『甲山』西側と同じですね。。
『摩耶』→こちらは地図上の山割合が2/3程度、摩耶山散策時にはかなり使えそうです。
使えそうなのは摩耶山程度でしょうか?
全国で311面(1:25,000は4371面)発行されているようですが、山登りに活用できそうなものは極僅かなようですね

ちなみにこの辺りの発行年月は平成14年の物が多いようで、都市部の地図として活用するには少々古く、何に活用すれば活きる地図なのか、悩みどころです

【参考】 ※国土地理院HPリンク
■刊行地図一覧(一般図) H26.5.1現在
http://www.jmc.or.jp/map/ichiran/omote/omote.html
■地図販売店一覧
http://www.jmc.or.jp/sale/chizuhanbai.html
※1:25,000等、他の地形図と異なり、長3封筒より少し大き目にあらかじめ折られたものを袋に入れて販売されています。購入後の持ち運びは楽です

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する