ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tackunn
さんのHP >
日記
2017年03月19日 21:59
未分類
レビュー(テント・タープ)
全体に公開
ツェルト張ってみた
登山をするなら、いざという時のためにザックに入れとくべし!ということで、アライテント スーパーライトツェルト2ロングをチョイスしてみました。
ビバークも目的ですが、休憩時にスペース作って落ち着きたい時にゆったりできる大きさがいいのと、もしかしたらツェルト泊なんてできるかもと思いこれに。
ツェルトはたるみやすいらしいので、インナーポールもついでに
設営してみると、布が軽く柔らかすぎるのでキチンと広げるのに難儀しました。四隅をペグで止めたら、トレッキングポールを使って立てました。インナーポールは曲げるのに結構思い切りが必要です(笑)
インナーポールのおかげで広々空間を確保できますが、やはりちょっと風が吹くとバサつく音が気になるかなぁ
2017-03-10 山で飯を炊く
2017-10-22 早池峰マラソン
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:626人
ツェルト張ってみた
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ツッチ〜
RE: ツェルト張ってみた
tackunnさん
初めまして、tuchyと申します。
実は私もつい先日ツェルトを購入しました。その際にお店の方が言われていた事ですが、ストックを使う場合はストックの先端を地面に突き刺す様にした方が良いという事でした。グリップ側を地面に付けると簡単にずれて倒れやすいということでした。
別件ですが、アライテントのツェルトに付属している解説書「ツェルトの活用法」の左上の図で「ベンチレータにロープを通し立ち木などに結んで張る(ロープを通さない時は、ツェルト両端のループにロープを結びつけても良い)」と書かれています。しかし、解説書の図の様にベンチレータにロープを通すと雨が降った際にロープを伝わって雨水がツェルト内部に垂れてしまうので、ツェルト両端のループに結びつけるようにした方が良いとのことでした。
tackunnさんの写真ではOKの様ですね。
お店の方は冬富士にも登られている方で説得力がありました。ご参考まで。
2017/3/22 0:17
tackunn
RE: ツェルト張ってみた
tuchyさん、初めまして&コメントありがとうございます。
ストックの件はなるほどです。石突き側が上の方がスノーバスケットで張り綱がずり下がらないかと思い今回は逆さまで使って見ました。次はtuchyさんの方法で張ってみたいと思います。
ベンチレーターにロープを通すのはしっかり張れそうにもないので非常用なんでしょうね。
2017/3/22 22:51
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tackunn
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(10)
訪問者数
4284人 / 日記全体
最近の日記
geckoシール 復旧
冬靴
早池峰マラソン
ツェルト張ってみた
山で飯を炊く
テムレス
カジタックスアイゼン
最近のコメント
RE: 冬靴
reka07 [12/24 14:57]
RE: モンベル アルパインスノーポン
tackunn [04/14 06:21]
RE: モンベル アルパインスノーポン
まっぴーさん [04/13 21:37]
各月の日記
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
tackunnさん
初めまして、tuchyと申します。
実は私もつい先日ツェルトを購入しました。その際にお店の方が言われていた事ですが、ストックを使う場合はストックの先端を地面に突き刺す様にした方が良いという事でした。グリップ側を地面に付けると簡単にずれて倒れやすいということでした。
別件ですが、アライテントのツェルトに付属している解説書「ツェルトの活用法」の左上の図で「ベンチレータにロープを通し立ち木などに結んで張る(ロープを通さない時は、ツェルト両端のループにロープを結びつけても良い)」と書かれています。しかし、解説書の図の様にベンチレータにロープを通すと雨が降った際にロープを伝わって雨水がツェルト内部に垂れてしまうので、ツェルト両端のループに結びつけるようにした方が良いとのことでした。
tackunnさんの写真ではOKの様ですね。
お店の方は冬富士にも登られている方で説得力がありました。ご参考まで。
tuchyさん、初めまして&コメントありがとうございます。
ストックの件はなるほどです。石突き側が上の方がスノーバスケットで張り綱がずり下がらないかと思い今回は逆さまで使って見ました。次はtuchyさんの方法で張ってみたいと思います。
ベンチレーターにロープを通すのはしっかり張れそうにもないので非常用なんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する