|
![]() |
|
ユキノシタ科ネコノメソウ属、 4月5月ごろに山谷の湿地に咲く、集散花序、花茎3〜5mm 多年草(ということは毎年ここで見られるらしい)
萼列片の先が尖る 花茎は暗紫色 黄色、白もある
関東と関西、九州などで変化がある と。
ここで見たのは暗紫色のものと白いものが混じっていることが多かった。
貴重な草花なので、比叡山で、バイカオーレンと同じに保護されると良いなあ〜。
(付記)自然の草花を盗掘する輩には大きな罰金(自然保護基金へ!)を課してほしい。
残念ながら、カメラを持っていなかったけれど、
先日も、桂川で、女性二人が貴重な自然の草花をごっそりと
根こそぎ抜き取っているのを見ました。2箇所で堂々とやっているのでした。何をしているのかと訝り、3箇所目に移動されているところで
もちろん、私が注意を与えると、袋に入れてさっと自転車で逃げてしまいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する