緊急呼び出しのことですが、改めてわかったこと
当方はicomの機種ですので、それを前提に
これは現時点、メインチャンネルでは使用できません、これはちょっとマイナス点
・個別呼び出しなどの設定は不用
・セットモードにてエマージェンシー機能をONにするだけ
・パワーセーブ機能は併用できるかわからないけど、設定ではできる
・緊急呼び出しを行うのは、そのchのみ、しかし、エマージェンシー機能をONに設定した機種全てが対象になるものと思われる。
ユーザコード、秘話、ノーマルでテスト
以下、先程テストした、いずれも両機種個別呼び出しは無し
緊急発信側 ユーザコードあり、秘話無し
受信側 ユーザコード無し、秘話無し
・発信側からの呼び掛けと声は聞こえる、受信側は応答しても発信側ではコードにより聞こえない
緊急発信側 ユーザコード無し、秘話あり
受信側 ユーザコード無し、秘話無し
・発信側からの呼び掛けは秘話により相手に聞こえない、受信側からの声は聞こえる
受信側は緊急の表示は無く、受信ランプが点灯のみ、発信側への声は出せる
※これでは緊急とは伝わらない
緊急発信側 ありあり設定
受信側 無し無し設定
・どちらの声も聞こえず
※これも駄目、論外
緊急発信側 無し無し設定
受信側 ユーザコードあり、秘話無し
・発信側からの声はコードにより聞こえない、受信側は緊急表示無く、受信側からの声は聞こえる
※駄目
緊急発信側 無し無し設定
受信側 ユーザコード無し、秘話あり
・発信側からの呼び掛けは聞こえる、受信側の緊急呼び出しと表示はOK
受信側からの声は聞こえない
※受信側の秘話解除で解決だが、緊急表示の状態ではその操作ができない
また、秘話の設定がch毎と設定してあったら、場合によってはセットモードから秘話をch共通にしてから、解除する必要もあるかもしれない
緊急発信側 無し無し設定
受信側 ありあり設定
・まぁやるまでもなく論外でしょう…
以上、簡単にテストしてみた
双方の機種がエマージェンシー機能をONにしていること
チャンネルが同一であること
ユーザコード、秘話を設定しないこと
電源を入れていること
これが大事ですね。
このためには、あらかじめ
どのチャンネルで使うか、サブも含め決めておく
ユーザコードを使うなら、それも決めておく必要があります。
メインチャンネルで使えたら一番でしたが、仕方ないかな…
とりあえず自分は山中に置いては、3チャンネル+ユーザコード315 とメインの15チャンネルはワッチしてます。
以上、デジタル簡易無線の緊急呼び出し機能でした(^-^)
追記
発信側 個別ON 相手OFFまたは相手ON
受信側 無し無し
発信側からの呼び掛けのみ聞こえる、緊急表示あり
発信側 無し無し
受信側 個別ON 相手OFFまたは相手ON
発信側からの呼び掛け不可 受信側は緊急表示無く、受信側からの声は聞こえる
※駄目
というわけで、疲れたので終わり^_^;
やはりあらかじめ使うチャンネル決めておくのがよい
それか、メインで非常通信するかですね
その他話し変わりますが、自分が機種選定でなぜicomか…
スタンダードの機種は頑丈そうで、機能も魅力あり最後まで迷いました
しかし、5w機の中で一番軽く、コンパクトなものを優先したらicomになった次第っす。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する