4月1日から標高が改定され、1m高くなった山が48山、
1m低くなった山が39山とのこと。
高くなった山の大半は標高の高い山、低くなった山はその逆の傾向のようだ。
高くなった山の中では南アルプスがかなり多い。
やはり南から押され続けていて年々隆起して高くなっているのだろう。
聞くところによるといずれは北岳が富士山を超える日が来るらしい。
といってもかなりの年数がかかるらしいので
その時にはすでに人間は滅びて地球上に存在していないかも。
個人的には3位の奥穂高岳が4位の間ノ岳に並ばれたのが
なぜか「あーそうなんだ 〜」みたいな感じです。
ankouさん
おはようございます
このニュース、バタバタしていてあまりフォローしていなかったのですが、ankouさんの日記拝見し少し考えてみました。→ 地殻変動
水平方向の変化量も「見える化」した、絵をどこかで観ましたが
三つのプレートがぶつかり合う、日本列島の存在のしかたにあらためて気づきました。
それと
さらに地球温暖化で海面上昇していくとどうなるのだろう?
長期的には、日本の砂浜が確実に減っていくトレンドがあるようです。
標高と海抜の違い、三角点での表記など
この際もっと勉強してみようと思いました。
ありがとうございます
tsukamoさん、コメントありがとうございました。
複数のプレートにまたがっている日本列島はかなり危うい存在なのですよね。
地球の歴史が大凡50億年としてそのスパンで考えると小説にあった日本沈没
という出来事もあながち非現実的とは言えないでしょうね。
温暖化による海面上昇はとても深刻な問題ですが、
それにより海抜や標高が影響される日はそう遠くはないかもしれないですね。
勉強嫌いの私の徒然で勉強意欲を掻き立てて頂いて恐縮です。
おはようさん!
奥穂高に1.5mのケルンを(大笑
間ノ岳も人気でるかも・・
実際、わたし自身・・登ってみようかと調査中です
でわでわ
uedayasujiさん、コメントありがとうございました。
そうですね。奥穂を高くする運動を展開しましょう(笑
間ノ岳は確かに人気が出るかもですね。
北岳に登ったら間ノ岳まで縦走、が今まで以上に広がるかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する