2012年1月2日
以前から毎朝2時間全身運動しているのに昨年登山したら足腰に痛みが現れました。やはり山登りでは通常使わない筋肉を使うのです。そのため今年は富士山登頂を目標に山歩きで敏捷性や心肺持久性、筋持久力や平衡性、柔軟性をさらに向上させます。以前から自前のプログラムでやっているのは
1)腹筋・屈伸、開脚、ラジオ体操・階段昇降
2)ダンベル持参でウォーク・ジョグ・逆歩
3)空手・スクワット・懸垂・兎跳び・腕立伏せ・倒立
4)ハーフマラソン・自転車
5)テニス・水泳
1)は毎日、加えて2)-3)を日替わりで、4)は週一、5)は不定期です。それぞれ目標とする距離、回数、時間を決め、体重、体脂肪率、内臓脂肪率、BMI、基礎代謝量と共に記録します。
今日は歩き初めとして日本橋から東京タワー経由で川崎駅まで歩きました。東京タワーへ誕生日に行くと入場が無料でショートケーキがもらえます。展望台へはもちろん外階段で昇降。従業員の皆さんが各所で「誕生日おめでとうございます」と言ってくれます。
ハイキング程度から始めてだんだんと高度を上げていきます。年齢を理由に行動に制限を加えるのではなく身体を鍛えて挑戦してみます。それで支障がでればそこが身体のリミットなのだと思います。
私の山登り方針。
・駅〜登山口間は基本的にバスには乗らない。
・展望がない場所は早歩きする。
・ストックは使用しない。
・食事以外は座らない。
・無茶はしないが多少の無理はする。
実践してみて不具合があれば修正していきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する