ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> Day215さんのHP > 日記
日記
Day215
@Day215
8
フォロー
18
フォロワー
9
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
Day215さんを
ブロック
しますか?
Day215さん(@Day215)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
Day215さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、Day215さん(@Day215)の情報が表示されなくなります。
Day215さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
Day215さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
Day215さんの
ブロック
を解除しますか?
Day215さん(@Day215)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
Day215さん(@Day215)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 04月 03日 02:55
未分類
満観峰
ホームグラウンドの満観峰ハイクで見上げ桜、大島桜、花沢山の山桜が見頃で記録に残す
6
続きを読む
2024年 12月 07日 14:41
未分類
法多山の紅葉
法多山の紅葉と 和傘アート(桃色華恋、希叶色彩)を家族連れが写真の順番で賑やか 定番のだんごを食し戻りました。
7
続きを読む
2024年 07月 29日 13:41
未分類
木曽観光
木曽駒ヶ岳登山前日に奈良井宿で食事と木曽大橋、二百地蔵、杉並木、光前寺の観光です
7
続きを読む
2024年 02月 28日 16:26
未分類
ビク石(石谷山526m)
道の駅玉露の里に集合して八十八石ハイキングに駐車して 不動滝方面より ビク石山頂を目指す自分は初めてのコース に誘われて15名で行ってきました。林道が伐採工事で昼時間 以外は通行止めと 下山時間を責任者に言って登山開始する。 林道の先不動尊の社より竹林の倒木も有り、急な登りを頑張り 休憩を
18
続きを読む
2024年 02月 12日 19:49
未分類
高根白山神社と宇嶺の滝
山友とリハビリ登山を蔵田観光駐車場より 長い急坂を進みユックリと高根白山神社に参拝して行動食休憩後下山する。登る登山者数組に挨拶し 蔵田観光駐車場で滝までの林道の様子を登山者に聞き、狭くて交差し難い林道を宇嶺の滝駐車場まで 下降して滝の音、水量多く行き止まリまで降りて 虹もみえダイナミックな滝を撮リ
16
続きを読む
2023年 12月 18日 13:54
未分類
尉ケ峰を団体31名
12月17日31名風が非常に強かったが山頂は賑やかで他の団体も 入れ替わり 楽しんだあと下山しました。カンアオイの花は?
6
続きを読む
2023年 10月 25日 13:54
未分類
満観峰で仲間と芋煮会
Sさんの提案にて久しぶりに満観峰にて芋煮会、おでん提供も有りにぎやかに30数名で行いました
8
続きを読む
2023年 08月 02日 16:35
未分類
竜爪山のキツネノカミソリ
旧道登山口より河原へ降りて去年同様見てきました。 富士見峠のキツネノカミソリは穂積神社からは行き止まり 行き止まりの様子はどのくらいか確認 やっぱり無理で 引き返す。下山は新道利用しましたが、倒木崩落地も有り ロープで通過できるも 危険個所数か所あります
19
続きを読む
2023年 07月 19日 16:28
未分類
日光の滝巡り
日光白根山登頂翌日 滝巡り 龍頭の滝、湯滝、華厳滝
5
続きを読む
2023年 07月 09日 11:48
未分類
安曇野道祖神
安曇野市観光情報センターより道祖神マップをもらい 日記記録一部のみ A〜W
4
続きを読む
2023年 04月 18日 15:54
未分類
花沢山クマガイソウの終わり
今年は花沢山入口で沢山増えたクマガイソウを終わりの様子と二輪草、エビネランを確認して満観峰の山野草を少しだけ撮り満観峰に
8
2
続きを読む
2023年 02月 17日 16:44
未分類
びく石にて誕生祝
玉露の里へ集合して、一台びく石山頂へ 事前に食材を準備して 八十八石登山口より出発 形の違う石の名前に納得して山道脇の フキノトウを少し頂き、風もなく、暖かく富士山も見え山頂近くの 広場にて 用意した具材で天ぷら、うどんを食す。皆満足して下山は 上大沢方面に尾根コースを選択 痩せ尾根で滑りや
20
続きを読む
2022年 11月 24日 15:56
未分類
高草山のヒマラヤザクラ
山友達よりヒマラヤザクラの下でうどんを食すと誘われ、高草山に登った後 遠慮なく各々集合しうどん、お汁粉、コーヒーを堪能し 富士山も南も綺麗です
12
続きを読む
2022年 11月 21日 05:47
未分類
修禅寺
11月19日紅葉目当てに歩いてきました
5
続きを読む
2022年 09月 04日 17:29
未分類
千葉山智満寺
秋海棠の花情報を見て、智満寺にどうだん原までピストンで 千葉山は参拝者のみです。どうだん原で磐田の二人と花談義を、富幕山のツチアケビの花を見せてもらう大きさに驚き、来年行きたくなるほどの見事さでした。今日撮ったツチアケビです
7
続きを読む
2022年 08月 07日 16:28
未分類
水見色の狐のカミソリ
新聞で紹介があり、昨年と同じコースで歩いて来ました。群生は二ヶ所程、他にちらほら咲いています。明日は竜爪山の🦊のカミソリを見に行きます
9
続きを読む
2022年 07月 14日 19:07
未分類
高草山で試し撮り
スマホで100均のレンズ試し撮りを久し振りに高草山にタシロランが見頃でした
9
続きを読む
2022年 07月 03日 07:32
未分類
黒部ダム観光
穂高駅近くの登山者用駐車場に寄り穂高神社参拝後扇沢駅駐車場は心配することなく、無料駐車場に停め有料も多く余裕あり 関電トンネル電気バス16分黒部ダム散策し黒部湖カンバ橋から黒部湖畔沿いにロッジくろよんまで 登山道があり黒部平まで行けるみたい
3
続きを読む
2022年 04月 30日 16:20
未分類
高草山のギンラン
高草山に山野草を探しに行って来ました
3
2
続きを読む
2022年 03月 08日 11:05
未分類
河津さくら三昧
3月6日静岡近郊の麻機遊水さくら、安倍川堤防沿い美和さくら、 朝比奈川左岸山の手桜 見頃を迎えて多くの人で賑わっていました。
4
続きを読む
2022年 02月 27日 14:03
未分類
朝比奈川河津桜
瀬戸川河口より河津桜の情報をバクダン淵まで歩いてきました。 河津桜祭り開催中だが、風が強くて長居はできずピストンで見頃は週末か?
6
続きを読む
2021年 11月 27日 08:48
未分類
再びの白砂山
先週白砂山へ 女性よりリクエストが有ったので同コースを 太刀の抜き岩と羅漢寺山展望台を追加して行ってきました。 下見で様子がわかって、迷うこともなく説明もでき、天気よく 眺望、絶景等初めての人は感動ものです。ゆっくりと安全第一 に進み、弥三郎岳登頂は断念しましたが満足し笑顔で下山
6
続きを読む
2021年 06月 06日 08:33
未分類
牧之原秋葉公園の紫陽花
静岡新聞の情報で行ってきました。駐車場は狭く住宅脇の水路に止めて秋葉神社まで 八種類4000株が楽しめ、場所を移し多くのササユリも見れ散策を
4
続きを読む
2021年 03月 16日 10:18
未分類
高草山に春咲く花
毎年恒例の花観察を満観峰仲間と高草山に きすみれは管理された場所に沢山7,8部咲いていました 他の場所も咲いていますが勧められません。コバイモも 今回6輪ほど 山頂近くは?スミレ等は至る所に踏みつけないように 山頂近く伐採が進んでビックリです
8
続きを読む
2021年 02月 08日 16:13
未分類
満観峰下山(焼津辺展望台に茶色の旗取り付け)
三角点の黄色い袋を真似して 前回朝鮮岩に赤旗取り付けました 山友より無くなっていると聞き 家康ベンチより確認する 今回は焼津辺展望台に 茶色の布を取り付け 下山後確認する ピンクの花咲く場所より望遠で三角点の黄色い袋は はっきりと 茶色の布は確認できたがボケ気味でした 満観峰で常連たちと
9
続きを読む
2021年 01月 29日 14:41
未分類
家康ベンチより朝鮮岩を
1月25日朝鮮岩に赤旗取り付け 29日家康ベンチより確認 天気も良く冬の富士山、安倍川、静岡街並みも綺麗に見え 花沢山山頂近くでも 望遠で見えました
5
続きを読む
2020年 11月 16日 16:01
未分類
大井川鐵道新駅 門出駅
五和駅を合格駅に変更 門出駅を新設の大井川鐵道に行ってきました無人駅で通常寂しいが本日は車は渋滞で動かず人でいっぱいでした。コロナも心配だが、いつまでも賑やかで
2
続きを読む
2020年 06月 25日 15:44
未分類
観光です 山中城跡と三島大吊橋
自粛明けても県外登山は自重し 県内の観光で百名城 山中城跡と 三島スカイウオーク吊橋と柿田川公園に行ってきました 山中城跡は石垣がなく土で作られ 障子堀が見どころ土塁、曲輪を本丸側をぐるっと1周 1時間静かな散歩コースです。三島スカイウオーク は県内者半額のキャンペーン中で 平日でも大勢の人で
16
続きを読む
2020年 05月 27日 17:00
未分類
高草山のイチヤクソウ
満観峰登頂し 山頂で常連より高草山のイチヤクソウ咲いていると聞き 下山後4名で 林叟院まで移動してAコースを散策しました。 まだつぼみが多く以前より少なく感じました。入り口にヤマボウシ (花言葉 友情)途中に綺麗なイモカタバミの画像とイチヤクソウ
5
続きを読む
2020年 05月 15日 08:12
未分類
ロンショウ下のエビネラン
5月7日飯間山のエビネの丘へ行きエビネランを ロンショウにもエビネランがあると聞くも分からず整備された山道を下山した 再度エビネランを14日に登山口で偶然仲間と同行 ロンショウの丘 ロンショウと二つ有り 丘ではなくロンショウの急下降の道を慎重に下がり見つけました。個人が作った山道ですが苦労がわかりま
14
続きを読む
2020年 04月 06日 08:50
未分類
藤枝金比羅山桜まつり
コロナウィルスの影響で金比羅桜まつりは 縮小でしたが天気も良く 近場の満開の桜を散歩してきました
3
続きを読む
2020年 02月 19日 20:11
未分類
八重山4島観光3日間
2020.02.16出発読売観光主催のツアーに参加しました。コロナウイルスの心配が皆同様でしたが 衛生面に注意し飛行機、船も天候不順で荒れた経験もしたが雨には降られず 外国人観光客はほとんど見れず 観光業界は大打撃ですが予定通り楽しめました。石垣島鍾乳洞、マングローブ茂るサキシマスオウノキ、景勝地
11
続きを読む
2020年 02月 08日 14:36
未分類
焼津市関方地区 山の神祭り
毎年2月8日、山の安全や豊作を願う「山の神まつり」が行われた。市無形民俗文化財に指定されている自然崇拝の伝統行事。地域住民がわらで作った竜神を担ぎ、高草山まで練り歩き 急坂を登り奥の院に着き 山の神の磐座に竜を飾り 参拝して50m程下の拝所で直会が楽しく行われました。
6
続きを読む
2019年 12月 04日 14:25
未分類
満観峰東屋完成 お汁粉会
天気も良く恒例のお汁粉会を 多数の人の参加で盛り上がり 山仲間とコミュニケーションが取れ 笑顔の中用意された餅、 お汁粉 、煮卵、タピオカジュース、他も美味しくいただき 有意義な一日でした。
6
1
続きを読む
2019年 11月 20日 15:52
未分類
宝珠山 立石寺
ツアーで松尾芭蕉も訪れた山形の名寺 天気も良く紅葉と 奥の院まで1015段 五大堂から眼下を望む景観が素晴らしい 簡単に参拝できます
3
続きを読む
2019年 11月 20日 15:33
未分類
蔵王ロープウェイ
ツアーで蔵王山楽ちん 樹氷にビックリ マイナス7度C寒かった
1
続きを読む
2019年 10月 31日 10:12
未分類
満観峰で芋煮会
10月30日満観峰山頂470mで 有志のおかげで常連たち40数名で 賑やかに行われました。現在東屋設置中な為 今年は材料運びはモノラック利用しましたが、沢山の具材と持ち込み等食べきれず、和気藹々と富士の見える山頂で 暖かな秋の一日を楽しめました。 アサギマダラは花沢の里です
11
続きを読む
2019年 05月 27日 14:42
未分類
根川山32m
佐鳴湖ハイキングコースに 国土地理院の地形図に記載されている 静岡県で一番低い山 根川山32mに登ってきました (*´∀`*) 日本で一番低い山 宮城県仙台市 日和山3m
2
続きを読む
2019年 04月 10日 15:29
未分類
根尾谷淡墨桜
大垣駅より樽見鉄道に乗り 淡墨桜と谷汲山華厳寺に行ってきました 淡墨桜目当ての観光客が平日でも満員で一時間立ち終着の樽見駅に 雑踏を避けるため うすずみ温泉四季彩館に入浴後 無料バスで 樹齢1500年を超える一本桜 雄大で華麗な淡墨桜を鑑賞撮影して 谷汲山華厳寺に 樽見鉄道の沿線には桜と電車
22
続きを読む
2018年 12月 31日 08:56
未分類
日本平(有度山)三角点
静岡県立美術館より平澤寺経由 日本平夢テラスへ 三角点 下山は 草薙神社より県立静岡大学 美術館駐車場へ約20000歩 12月31日まで 閉館で内部は入れず回廊より富士の眺望を 観光客は多くて賑やか満観峰の表示が直っていなく残念です。 以前行った有度山三角点へ 入口は難なく分かり上がりきった
5
続きを読む
2018年 12月 05日 17:04
未分類
満観峰でお汁粉会
12月5日 予定通りに 昨年同様有志の協力のもと 深夜の雨で心配しましたが 口コミで常連たち40数名が 集まり 餅を焼く人 食材持ち込む人 会計等自然に分担して 初冬の満観峰で和気藹々と楽しみました。
3
続きを読む
2018年 11月 25日 10:22
未分類
日本平展望回廊 夢テラス
11月3日(土)に開館後日本平へ 舞台芸術公園に駐車して 平澤寺を経てハイキングコースを5年ぶりに歩いてきました。整備具合はほとんど変わらず 狭い登山道を通りゴルフ場の横の長い階段を登り 60分程で日本平ホテル近くへ 静かな登山道より賑やかな日本平へ 満車で誘導員の案内にて 観光客も多く以前の賑わい
12
続きを読む
2018年 10月 31日 14:49
未分類
満観峰で芋煮会
満観峰に集まる常連たちと 芋煮会を開催 鞍掛峠まで一部材料を車で 他分担して山頂に フジバカマの花に集まるアサギマダラの蝶のように 40数名の男女が 集まり秋の一日を楽しみました。
3
続きを読む
2018年 08月 11日 14:50
未分類
初めての北海道・十勝岳
登山は天候に左右され 当日は雨 団体はカッパ着用で出発 前日望岳台よりの 十勝岳の噴煙を見て楽しみにしたが 天気予報見て登頂は断念 観光に変更しました。 白銀荘での温泉入浴 白ひげの滝 青い池 四季彩の丘の花 ジェットコースターの路 賑やかなファーム富田 三段の滝等 楽しめレンタカー返却
15
続きを読む
2018年 07月 29日 12:10
未分類
国宝 彦根城
彦根城は 現存する12天守で(松本 犬山 彦根 姫路 松江)は 国宝で 彦根駅より徒歩15分 数回登城経験あるが 杖が置いてあり 猛暑で軽ハイキング並みの工程で 内部の急階段は慎重に 車椅子では登城できません。天守のみの券はなく 玄宮園とセットで800円です今年いっぱいは天守の外観補修のため 足
23
続きを読む
2018年 05月 10日 16:44
未分類
出雲・松江の旅2018.05
神々が集う縁結びの聖地出雲大社へ レンタカー利用で観光を 出雲大社は多くの参拝客で賑やかです。旧大社駅を見学後 遊歩道がある 静かな日御碕灯台あたりを歩きました 島根半島最西端の断崖に建つ 海面から63.3mと日本一の高さの灯台 内部を見学 らせん階段を登り下部を覗けば 強風で断崖絶壁の海岸
9
続きを読む
2015年 07月 24日 14:35
未分類
満観峰の東屋
東屋を補強し 歓談 食事で楽しんでいた東屋を シロアリ被害で 倒壊の恐れありとの事でテープで塞がれてしまった。 長い間そのままで置かれ、夏の時期 自己責任で使用しだし 以前のように 人が集まり 雑談で賑やかな 東屋に 本日解体業者が入り解体し テーブル イス?は設置するが 屋根での日除け
10
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(47)
訪問者数
7868人 / 日記全体
最近の日記
満観峰
法多山の紅葉
木曽観光
ビク石(石谷山526m)
高根白山神社と宇嶺の滝
尉ケ峰を団体31名
満観峰で仲間と芋煮会
最近のコメント
ジュリ🐾jjlmさん コ
Day215 [04/18 19:58]
Day215さん、こんばんは。
ジュリ🐾乙吉 [04/18 18:04]
jjlmさんの情報で高草山のギンラン、キ
Day215 [05/01 16:22]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07