![]() |
![]() |
HOME >
edowerdさんのHP >
日記
時代劇が好きなかたには12月は忠臣蔵ですよね。私の住む新発田は赤穂浪士の中の最強の剣豪、堀部安兵衛武庸の出身地です。安兵衛がその名を有名にしたのは高田馬場の助太刀です。講談では一人で18人を倒したと言うことになっていますが、あれは作り話で実際は2、3人だったようです。ただその2、3人が江戸で有名な剣術師範だったため、名が知られるようになりました。新発田には安兵衛ゆかりの場所がいくつか残っていて、写真は長徳寺と新発田城の跡です。長徳寺には安兵衛が江戸へ立つまえに植えた松が残っています。歴史の好きなかたはぜひ立ち寄ってみては?まあ、新発田市ではあんまりPRしてませんけどね(笑)。
忠臣蔵の季節
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
edowerdさん、こんばんは!
私も「忠臣蔵」は、好きですね!
映画・テレビでの「忠臣蔵」は、実際とは違って随分と盛られているそうですが………。
悪役の「吉良上野介」も吉良町では「名君」と、慕われていたそうですけど。
それにしても、「水戸黄門」が終了してからは、「時代劇」が無くなってしまいました。
製作費高騰やロケ地が無い!からでしょうか?残念ですね。
私は、「木枯し紋次郎」が好きでしたが。(上條恒彦の歌と供に!)
あっしには、関係の無い事でござんす!
edowerdさんこんにちは
師走といえば忠臣蔵!…な時代では無くなってから久しいですねえ…
さみしい限りです。
北大路…いや高倉健も…十八代目 中村 勘三郎さんも捨てがたい……あ、独り言です(笑)
来年に公開延期になった映画『峠』の関係で長岡市に行きたいなあと思ってたんですが
そうか新発田市…うう新潟行きたい!歴史好きには、じつに有益な情報ありがとうございました。
コロナだけど14日は泉岳寺は今年も混むのかなあ
木枯らし文次郎、桃太郎侍、子連れ狼、座頭市、いい時代劇が沢山ありましたね。水戸黄門も欠かさず見てました。最初の助さんは杉良太郎だったんですね。さすがにその頃は子供だったので配役まではうろ覚えです。今は時代劇を放送しても視聴率がとれないかな?なくなったのは結局そこだと思います。
峠、実は新発田でもロケがあり、エキストラの募集があったのですが、仕事の都合など時間がとれないと思い断念しました。出たかったな〜新発田は城下町なので足軽長屋など江戸時代の名残のものが残っています。新発田城の近くに堀部安兵衛の生家の跡地もありますよ。歴史好きの人におすすめです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する