お手伝いに目覚めた息子たちのために、おてつだいカードを作りました。
といっても、エクセルで正方形を5×5マス書いただけの表です。
その上に、最近ひらがなにはまっている次男のために「なまえ」欄をつけました。
これを色画用紙に糊で貼り付けて完成。
適当に作ったけど、たまたま持っていたシールとちょうどいい大きさになりました。
このカードのおかげか、今日もまた洗濯物を取り込んでくれた息子たち。
そのあと、長男がピアノの練習をしている間に次男が全部たたんでくれました。
いつまで続くか分かりませんが、この調子で頑張ってほしいところです。
いいことですね。小さい頃からの習慣が大切なんですね。20年前にこのプログを拝見していたら!
もう過ぎた時はかえりません。まあ、仕方ない。
Mikuniさん、コメントありがとうございます。
今のブームがいつまで続くかは分かりませんけどね(笑)
でも、子どもたちのほうから言い出して始めたことなので、できるだけ後押しをしてやりたいと思っています。
特に我が家は共働きなので、早く家事のできる子になってもらわないと(笑)
うまく乗せながら、がんばってみます。
tomo-naoさん、こんばんは。
昨日の日記も微笑ましく拝見致しました。
小さいうちに、人の役に立つ喜びや、達成感を味わうことはとても大切だと思います。
きっとよい子に育ちますよ。
・・・・・ウチは何時から何処を間違ったのかなぁ・・・・・
fireboltさん、コメントありがとうございます。
よい子に育ってくれればいいですけどね〜。
fireboltさんがおっしゃってくださったような「人の役に立つ喜び」とか「達成感」とかそんな立派なことはあまり考えてなくて、単に母が早く楽したいだけなのかも(笑)
ただ、子どもたちがもっと小さいころから「お手伝いが遊びとして楽しめるうちにやらせておこう」ということだけは考えていました。
このカードが25マス埋まるかどうかも怪しいものですが(「お皿やお箸を運ぶのは当たり前だから貼らない」と長男が言ったので、1日1枚しか貼れません)、できれば2枚、3枚とためていってほしいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する