|
|
|
再び、懐かしのワンゲルイラストです。(回数稼ぎかな・・すいません。😅)
部活経験者なら、なにげに雰囲気はご理解頂けるかと思いますが・・、好きな吹き出しで・・。
1枚目:風雨の倒壊前の三角テント。使い込まれた重たいテント。濡れたら倍以上の重さでした。ピーンと張った、綺麗な三角には張れません。もう、メンバー同様、だら〜んとした形で、吊り尾根テントと言われ、笑われました。フライは無く、個人の黄色ポンチョ3枚ほど貼り付けてました。
2枚目:水場はオアシス。今では考えられませんが、「水制限」っていうのがありました。山では水は貴重なので、勝手には飲めません。リーダーの了解がないと・・。喉がカラカラの時は、取り敢えず、水場を求めてました。沢を渡る時や葉っぱの朝露を、先輩に見つからないよう、歩きながらタオルに染みこませ、すすってた根性ありメンバーがいました。・・いや、皆やってましたね。
3枚目:夏合宿(東北遠征)の暑くて、長〜い、バス待ち風景です。ヘビ嫌いは当時からですかね。このイラスト、実は「山と○谷」の読者投稿欄で採用されてます。貧乏学生なんで、掲載本1冊頂いたのが嬉しかったです。(図書券もあったかな?)・・が、本、どこかに行っちゃいましたね。
わかる自分が嫌
さすがにそこまでひどいテントは無かったけど、エスパース?が各大学で使われ始めていて、女子大なのに家型の8テン、10テンだったので、重い重いザックでした
水は、もちろん勝手に飲めないし、なんたってポリタンクでしたからね。粉ジュースでいくらかましになってたような?
良くも悪くも、あの時代が原点です
jikyoonさんなら、もちろんわかりますよね(笑)
錬成・合宿は、レモン水(スライスしたレモンと砂糖)でしたが、安くて体に悪そうな粉ジュースもありましたね。(*_*)
しかし、ポリタン臭さは、最後まで取れませんでした。
原点・・、かなり精神力は鍛えられましたかね。私も、少々のことでは、驚きませんが・・(笑)
akinomさん今晩は。
いつも感心して拝見させていただいてます。
私はもうかれこれ50年前の高校の山岳部でした。テントは重いしキスリングザックは横に広いし、冬山のオーバーシューズ・オーバーズボン等ほんとに懐かしいですね。
記憶は定かではありませんが、夏山合宿の行動食なども小麦粉(?)に色々混ぜたものを、事前に部室で油で揚げて持って行った記憶があります。
本当に水は貴重でしたね、当時北アルプスで1リットル50円で買った記憶があります。ガソリンと同じ値段でしたね。
イラストアップ楽しみに待ってますのでまた投稿願います。
oniken13さん、コメント、ありがとうございます。
うむ〜、小麦粉については・・、先輩ですかね🎵
ぺミカン(細切れ肉を醤油とラードで煮て固めて、小袋で持参)は作りましたよ〜。野菜の三元牌(じゃがいも、人参、玉葱)があれば、カレー、シチュー、味噌汁等できましたよね。
味が違うだけで、毎食、同じでしたね。
水は、確かにガソリンと同じ値段でしたが、水質は、かなり悪かったかと・・。
なんとか、アップ・・、また、よろしくお願いします。
またまた、味のある人物画!いいですね〜👍その頃の山岳部、いろいろ大変だったんでしょうけど、きっとかけがえのない経験ですね😬今の山岳部はどんな感じなんですかね〜。
本にも載ったんですか。やっぱり凄い!
真ん中の方ががakinomさんですね♪
raspberryさん、おはようございます。
アルプスでは、合宿中の若者たちとすれ違うことあります。
装備は変わっても、彼らの行動を見てると、伝統は現代風に引き継がれてるように感じます。山は変わってませんからね。
でかいザック担いで歩く若者がいれば、じっくり見ちゃいますし、「頑張れ〜❗」って、心の中で思ちゃいますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する