ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ばっけ
さんのHP >
日記
2020年11月25日 21:12
未分類
全体に公開
登山道を作りたい
面白山から関山峠まで正式な登山道にはなってないようだが歩いた痕跡がちょっとだけある。刈り払いして登山道にしたい。ここがつながれば蔵王連峰と船形連峰が繋がって素晴らしいロングルートが出来上がる。
そもそも登山道を作りたいときはどこに相談すれば良いのだろうか? どこに届け出をすれば良いのだろうか? 地図に登山道と表記してもらうためにはどのようにしたら良いのだろうか?
実現する為にいろんな方々の知識と知恵をお借りしたい。
いろんな壁が有りそうだが自分でもちょっとずつ調べて行こっと。
2019-02-09 インフルエンザA型 4日目
2020-12-10 登山道って
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:903人
登山道を作りたい
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
SanadamaruG
素晴らしい👏
登山道を作りたいという発想が素晴らしいですね。
切り開いたら自分の名前の登山道になったりして。
まずは区役所や市役所に相談するんですかね。
2020/11/25 21:20
ばっけ
Re: 素晴らしい👏
やっぱ役所ですよね。観光課かなぁ?なんて思ってました。県境だから宮城県なのか山形県なのか、両県へ届出必要だったりして(^^;)
2020/11/25 21:51
kimberlite
RE: 登山道を作りたい
県境ではない近場の登山道を整備したレジェンドの知り合い(大先輩)がいます。
そういった手続きとか、きいてみます!
2020/11/28 9:41
ばっけ
RE: 登山道を作りたい
是非ご教授願いたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2020/11/28 10:28
ほや太郎
RE: 登山道を作りたい
そこのルート、気になってました!
全くの未知の世界。
チャレンジ気持ちがもう素晴らしいです!
すいません、なんの答えにもなってない...
2020/11/29 14:36
ばっけ
RE: 登山道を作りたい
ホヤ太郎さん
このルート、やっぱ気になってる人結構いるんですね。応援、ありがとうございます😊
2020/11/29 16:17
taiwachiba
RE: 登山道を作りたい
大和町チバです。遅ればせながら、知っていることを少々。
登山道を整備するためには、まず土地の所有管理者(この場合は国有林なので、林野庁東北森林管理局)の土地使用許可が必要です。また県立自然公園区域内でしょうから、環境省(県知事)から区域内の造作変更・樹木伐採の許可を得なければなりません。その他メンテナンスの問題もあるので、県や市町村との協議も必要です。
例えば船形山(升沢コース)の場合、所有管理者は宮城県北部森林管理署、登山道整備(階段設置や標識設置など)造作の伴うことは宮城県自然保護課、刈り払いなど造作が伴わない場合は大和町とメンテナンス管理も縦割りになっています。
個人が上記のような許可を得るのは、現実困難と思いますので、現実的には(これも気の遠くなるような話ですが)署名を集めて県の観光課に登山道整備を請願するってことではないかと思います。
個人的に無許可で行うと、特に自然公園内だったら自然公園法や自然環境保全法に抵触する場合があるので注意が必要です。
2021/3/21 6:21
ばっけ
RE: 登山道を作りたい
チバさん、おはようございます。
具体的でとても分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
そうですよね、少々の申請で整備できる訳無いですよね。
いろんな方のお話を聞かせていただいた結果、整備するのはほぼ諦めました。方向転換というか、整備はせずに頻繁に歩きたいと思います。
立ち入り禁止区域になって無い事も確認したいと思います。
2021/3/21 6:57
ほや太郎
RE: 登山道を作りたい
少しでも歩きたいです!
2021/3/21 21:25
ばっけ
RE: 登山道を作りたい
ありがとうございます😊
2021/3/21 21:28
h-tazawa
山で一杯やりながらなら、肴になりそうな話ですね。
機会があればロウソクを囲って 🍶(^-^)
2021/6/22 10:21
ばっけ
Re:
出来るか出来ないかは別として、無謀な妄想ばかりしています(笑)
肴になる話ですよね😊 機会があれば是非🍶
2021/6/22 12:51
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ばっけ
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
下調べ(4)
未分類(5)
登山口(1)
未分類(13)
訪問者数
5909人 / 日記全体
最近の日記
スズメバチの罠用ペットボトル
宮城 寒風山登山口確認
ひらがな表示
山形の芋煮
大沢小屋で懇親会
買ってしまった
エンジンオイルを登山口に捨てないで
最近のコメント
てつまろ@tetsumaroさん
ばっけ [08/14 14:42]
skd11さん
ばっけ [08/14 14:35]
こんにちは
てつまろ@tetsumaro [08/14 13:46]
各月の日記
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
登山道を作りたいという発想が素晴らしいですね。
切り開いたら自分の名前の登山道になったりして。
まずは区役所や市役所に相談するんですかね。
やっぱ役所ですよね。観光課かなぁ?なんて思ってました。県境だから宮城県なのか山形県なのか、両県へ届出必要だったりして(^^;)
県境ではない近場の登山道を整備したレジェンドの知り合い(大先輩)がいます。
そういった手続きとか、きいてみます!
是非ご教授願いたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
そこのルート、気になってました!
全くの未知の世界。
チャレンジ気持ちがもう素晴らしいです!
すいません、なんの答えにもなってない...
ホヤ太郎さん
このルート、やっぱ気になってる人結構いるんですね。応援、ありがとうございます😊
大和町チバです。遅ればせながら、知っていることを少々。
登山道を整備するためには、まず土地の所有管理者(この場合は国有林なので、林野庁東北森林管理局)の土地使用許可が必要です。また県立自然公園区域内でしょうから、環境省(県知事)から区域内の造作変更・樹木伐採の許可を得なければなりません。その他メンテナンスの問題もあるので、県や市町村との協議も必要です。
例えば船形山(升沢コース)の場合、所有管理者は宮城県北部森林管理署、登山道整備(階段設置や標識設置など)造作の伴うことは宮城県自然保護課、刈り払いなど造作が伴わない場合は大和町とメンテナンス管理も縦割りになっています。
個人が上記のような許可を得るのは、現実困難と思いますので、現実的には(これも気の遠くなるような話ですが)署名を集めて県の観光課に登山道整備を請願するってことではないかと思います。
個人的に無許可で行うと、特に自然公園内だったら自然公園法や自然環境保全法に抵触する場合があるので注意が必要です。
チバさん、おはようございます。
具体的でとても分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
そうですよね、少々の申請で整備できる訳無いですよね。
いろんな方のお話を聞かせていただいた結果、整備するのはほぼ諦めました。方向転換というか、整備はせずに頻繁に歩きたいと思います。
立ち入り禁止区域になって無い事も確認したいと思います。
少しでも歩きたいです!
ありがとうございます😊
機会があればロウソクを囲って 🍶(^-^)
出来るか出来ないかは別として、無謀な妄想ばかりしています(笑)
肴になる話ですよね😊 機会があれば是非🍶
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する