![]() |
![]() |
![]() |
(兵庫県西宮市)
こんな立て札がありました。
【写真左】
俳諧の祖[宗鑑(1464〜1553)]の句
〈照る日かな 蒸すほど暑き 甑岩〉
(甑は酒造りの時、米を蒸す道具だそうです)
そして辞世の歌
〈宗鑑は いずくへと人問うならば ちとようありて あの世へといく〉
【写真中】その甑岩です。
【写真右】大阪の街が見渡せます
(石垣にしてはならんと甑岩、今もはるかに城見下ろして)👅
大阪城築城(1620年から始まった徳川大阪城の築城)のために、藩のしるしを付け、切り出そうとしたら、災いが起きて切り出せなかったそうです。
宗鑑は銀閣を建てた足利義政の子9代将軍義尚に仕えたそうです。
[越木岩神社]から1キロ登った所にある北山緑化植物園に[北山山荘]がありました。銀閣では見ることができなかった[同仁斎]の様式がこれなのかなと思いました。
若い頃働いていた所に、鹿児島の[こしき島]出身の女性がいたなと、ふと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する