![]() |
非常事態宣言が出てから、行ってないんです。
プールは休止になった訳ではないので、行かなかっただけなんですけど。
まだ、ちょっと行けそうもないので、また[けん玉]やってみようかなと久し振りに。
大皿と中皿を交互にのせるだけの「モシカメ」で足の運動に。
(火傷して、プールに行けぬ日々があり、そのときやった[けん玉]をまた)居彷人
📖通勤読書『国銅』
[縦]の話と[横]の話があります。
[縦]は大仏建立の為の銅の動きです。
作者は、その流れを読者に伝えるために、主人公[国人(くにと)]を使って、銅の鉱石を掘りだす所から順番に追いかけて仕事させます。
[堀屋]坑道でノミと鎚で掘り出す
[釜屋]1ヶ月間火を燃やしつづけ底に塊をつくる
[吹屋](吹床)で加熱して荒銅をつくり、(真吹床)で真吹銅にし、(棹吹床)で型に流し込み棹銅をつくる
その[棹銅]を都に運ぶ為に、港から海路を舟で難波津(大阪)へ行き、そこから都へ。
その舟についてもあれやこれや・・・。
これが今迄読んだ縦の流れです。
〔「都まで何日くらいかかりますか」前の方にいた人足が聞いた。
「早くてひと月足らず、長くてふた月」別の役人が大声で答えた。〕
主人公は、5年勤めた長門の[奈良登り]から、都に集められる人になり、何日も交代で櫓を漕ぎながら、もうすぐ難波津、というところです。
[横]の話は当時(8世紀)の社会・生活(衣食住)・人間関係・喜怒哀楽・風景などなど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する