![]() |
理(ことわり)をあらはす。・・〕
と始まります。
巻末の[解説]によると
慈円(比叡山延暦寺の最高位にあった高僧)が、世捨て人(出家した学者肌の信濃の国の前司/前知事)行長に作らせ、琵琶法師に語らせて全国に発信した。
それは、戦乱によって荒んだ心が和らぎ、世の中の秩序が回復されるためだった。と。
慈円の百人一首の歌
95〈おほけなく 憂き世の民に おほふかな わが立つ杣(そま)に すみ染めの袖〉前大僧正慈円
(身の程知らずではあるが、私が民を導いていこう)
[おほけなく]=身の程知らず
[わが立つ杣]=伝教大師
[すみ染めの袖]=(伝教大師の延暦寺に)住む/墨染めの袖(法衣)
ビギナーズクラシックス平家物語/角川書店編
執筆者[武田友広]
1943年青森県生まれ
角川ソフィア文庫ビギナーズクラシックスの企画者
(読んできたそれより後の物語、入り口はそうビギナーズだな)居彷人
【写真】比叡山遠望(11/3植物園より)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する