![]() |
(『平家物語4』は巻十・十一・十二・灌頂巻です。)
巻第九の始めは
📖[小朝拜(こてうはい)]
〔寿永三年(1184年)正月一日、院の御所は大膳大夫業忠が宿所、・・・
拜礼もなし。
院の拜礼なかりければ、内裏の小朝拜もおこなはれず。〕
*[小朝拜]=朝拜を略した時、親王以下六位以上の侍臣が清涼殿の東庭に列立して天子に拜賀する儀式。
〔平家は讃岐国八島の磯におくりむかへて、年のはじめなれども、元日元三の儀式事よろしからず。
主上(安徳天皇)わたらせ給へども、節会もおこなはれず、四方拜もなし。
・・・
思ひ出でかたりつづけて、永日をくらしかね給ふぞあはれなる。〕
🚶♂ところで、
少しづつ、足ならししながら、いよいよ[伯耆大山]へと思っていました。
最近のレコで拝見している[クルマバソウ]の花💠を見るために。
昨日、かえりに
難波に長距離バスのチケットを買いに行きました。
無いんです😱
夜行バスが
2018年に乗ったあの夜行バスが
始発で行くと[米子駅](12:00着)
帰りの最終バス[米子駅](18:45発)
それでも麓のクルマバソウの辺りまではと思ってみました。
大山へ行くバスがありません。
米子駅(14:00発)。
帰り、大山からは(15時台とか)
たぶん14:00発のバスの折り返しでしょう。
その次では帰りのバスに間に合いません。
(あるものと思いこんでた夜行バス。クルマバソウよ、いつ逢えるやら)居彷人
✏《或いは私の聞き間違いや季節運行スケジュールがあるのかも知れません。
ご利用の際は御自身で確認して下さい》🙏
【写真】ヤマボウシ
ちょうど今日、職場で大山が話題になり、行きたいなーとなっていた所です。
やっぱり行きにくいですよね…
以前は夜行バスがあったのですね。
いつか行ってみたいです😌
夜行バス、あったんです。
駅に休憩できる場所もあって、朝6時、セブンイレブンが開きました。
紅葉の季節でした。
小さい子も登っていて、早く〜と、せかしていました。
頂上に避難小屋があって、登りではそこに泊まって降りてきた人と出会い。
下りでは、そこを目当てに登ってくる人と出会いました。
車で行ければいいんですけどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する