![]() |
でも一人称ではなく、語り手がいるふうです。
🐦野鳥、いろいろ書いてありました。
〔遠くでホトトギスが「テッペンカケタカ」と、山々にこだまさせていた。・・・〕
〔遠くでこじゅけいが「チョットコーイ」と鳴き始めた。〕
🌿野草もいろいろ。
最後に出てきたのは[ギンリョウソウ]
〔その植物は、二十センチくらいの、葉を持たない銀色の鱗をつけた茎のさきに、やはり銀細工のような・・・〕
*〔〕内は本文より
最近、同じような世代の話を描いた物語を読みました。
新海誠氏の[雀の戸締まり]。
武田綾乃さんの[響け!ユーフオニアム]や[君と漕ぐ]。
そしてこの本、梨木香歩さんの[西の魔女が死んだ]
(中学や高校女子の物語、三者三様、姿それぞれ)居彷人
「西の魔女が死んだ」ももう20年くらい前(たぶん・・・)に読みましたが、
また読み返してみようかな・・・という気になりました。
初出が1994年4月、この文庫の発行が2001年8月とあります。
私は[冬虫夏草][家守綺譚]を読んで惹かれて、作者の最初の本を読んでみたくなってこの本でした。
先に読んだ本といい、この本といい、作者自身があるいは魔女なのかもしれませんね。
おはようございます。
家守綺譚、面白かったです。
「エンジェル エンジェル エンジェル」や「りかさん」なんかも
私は好きでした。少々児童文学的な語り口でしたが。
「f 植物園の巣穴」も、ちょっと変わってて好きでした。
おはようございます。
惹かれますね。
[西の魔女]は場所の固有名詞はありませんでしたが、[冬虫夏草]では滋賀県東近江市の旅でしたので、訪ねてみました。
訪ねてみるのもいいですね。
物語以外のその他エッセイたくさんありますよね。
若いころはその辺割とさっと読みしていたのですが、
山好きになっている今は、当時より面白く読める気がします。
読み返してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する