![]() |
そのせいか、今回は目立って痛みません。
🥾能勢路は、あるいはホトトギスの声が聴けるかと期待はありました。
📕読んだ本、梶よう子著[ことり屋おけい探鳥双紙]の第三羽(話)に「魂迎えの鳥」の章がありました。
📖〔ホトトギスは渡りの鳥だ。
時鳥として知られ、田植えの時期を報せてくれる鳥であり、夏を告げるとりでもあった。
その年、その季節の鳥や虫の最初の啼き声を初音というが、ホトトギスのそれはとくに忍び音といわれ、江戸っ子は珍重している。〕
〔短く甲高い声で啼き続ける。
・・・ホトトギスは一日八千八声啼くといわれ・・・〕
〔〕内は本文より抜粋
(ホトトギス残念ながら聴きそびれそういや田植まだのところも)居彷人
一昨日登った養老山。山頂に近い所(標高600m以上位の所)ではまさにホトトギスが
良い声で鳴いておりました。
カメラで音も撮れたらいいのに、と思いましたが、そう言えば音を収集している人もいるな、
とか考えながら歩いてきました。
もう聴かれましたかホトトギス
昨年は訪ねるたびに鳴いていたんですけど、今年は少し早かったようです。
音は、スマホの録画モードにして録ったこともありました。
次はきっと聴けると思います。
「特許許可局」と。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する