![]() |
クッカーのガス缶が残りが少ない感じで、持っていかずに、保温ボトルにお湯を入れて行きました。
ま、それでじゅうぶんなんですけど、一応買っておきました。
比良山系の大和高原地図が見当たらず、これも買ったところ、昨夜古い方が出てきました。
表のデザインと値段は変わっていますが、中身はおなじだとおもいます。
昨日の昼のニュースでは冠雪があったと報じていました。
バスが冬時刻表になる前に行っておきたいとこもあります。
【写真】(私の鳥絵)キレンジャク
(雪の道以前はバスで高見山この冬雪見余呉湖はやめる)居彷人
📖[おくのほそ道]松尾芭蕉
〈飯塚の里〉
〔寺に入りて茶を乞へば、ここに義経の太刀・弁慶が笈オヒをとどめて什物とす。
〈笈も太刀も五月に飾れ紙幟カミノボリ〉〕
*[笈]=山伏などが旅行の際、仏具・衣服・食器等を入れ背負う箱(リュックサック)
《平泉》
〔三代の栄耀一睡の中にして・・・
〈夏草や兵ツワモノどもが夢の跡〉〕
*[三代]=藤原清衡・基衡・秀衡
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する