ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
onebitious
さんのHP >
日記
2010年10月18日 11:59
未分類
全体に公開
山と岳の違いとは? 眠れない。
タイトル通りです。
○○山と○○岳の違いとは…?
考えると眠れなくなります。
富士山はかつて富岳と呼ばれていました。
…、増々眠れない。
2010-08-20 マイミクの方が亡くなれらた…。
2010-12-12 Twitterでもよろしくお願
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:7353人
山と岳の違いとは? 眠れない。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 山と岳の違いとは? 眠れない。
漢字の意味から追ってみますと
山:峰 丘の総称
なので高度を問わない広い意味での「やま」
岳:山の上に丘があることを現している
今でこそ丘の漢字を乗せているけど
古字では凹みたいな字を乗せていた
山の上になお頂があることを意味している
つまり相当高い「やま」
漢字の実際の使用に関してモノをいうのは
意味よりはゴロ合わせのほうが強いです
意味はある程度あっていればいいやという感じです
厳密な漢字の使用をした文章は私は中国の史書しか見たことがありません
・・・本来 「吾」と「我」 「勝」と「克」など基本的に同じ意味をもつ漢字は
状況によって使い分けなければいけないものですが
通常そんなもん守られない
漢文における古代中国人でさえ守っていない (笑)
だから 「悩むほどでもないこと」 です
2010/10/18 14:32
jimzaemon
RE: 山と岳の違いとは? 眠れない。
こんにちは。
里、その周りに里山、入り込んで奥は山、山より奥は岳。
人に聞いたままの受け売りですが、心情にひびく言葉でした。
2010/10/18 17:15
---------
RE: 山と岳の違いとは? 眠れない。
山は日本語、岳は外来語のようで、アジア方面に似た発音の言葉があるみたいです。山は日本語というのは私の思い込です。奥多摩方面のドッケも同じ語源かも・・・
2010/10/18 18:20
firebolt
RE: 山と岳の違いとは? 眠れない。
ksuzakiさん、こんばんは。初めまして。
山と岳も判りませんが、地方によっていろいろな山の名称があるようです。
丹沢には檜洞丸など「丸」の付く山が、東北方面には(漢字が出ませんが)けんそ森や三ツ又森等の「森」が付く山があります。
日本の地名に関した本で山や岳の傾向についても書いてあったように思いましたがその本が見つかりません
。
また眠れなくなりますね
。
2010/10/18 20:53
ゲスト
RE: 山と岳の違いとは? 眠れない。
岳と嶽の違いについても、少々気になります。
たとえば、木曽のおんたけさんの場合は・・・
地図や書籍の多くが「御嶽」
黒沢口にあるスキー場は「御岳」ロープウェイ。
面白いのは、「御岳」ロープウェイのサイト(
http://www.ontakerope.co.jp/)
を見ると、文章中の山の表記は「御嶽山」
チャオ御岳スノーリゾートも同じ。
岳も嶽も同じ意味みたいですし、どっちでも良い話ではありますが、やっぱり気になります。
なので、調べてみますと「嶽」は「岳」の旧字体とのことで、「嶽」から「岳」に置き換えられたみたいですが、意識的に旧字体を使う地名が全国にあるようですね。
木曽おんたけの場合、「御嶽神社」があり、「御嶽」という社号を使うことに、特別な意味が有るようです。
なので、神聖な意味合いを持たせるためにも「嶽」表記を意識して使っているのではないかと。
ロープウェイやスキー場は人の名前と同じように「岳」を使っているのでは。
ちなみに黒沢口と王滝口はそれぞれ「御嶽神社」が有りますが、歴史的には「御嶽」と言う社号を使用するに当って、いろいろあったようです。
2010/10/18 21:10
onebitious
みなさん。沢山のコメントありがとうございました。
q0u0pさん。
なるほど、意味よりはゴロ合わせですか。
漢字自身の画数の配列で、熟語としての美しさも追求しした結果かもしれませんね…。
jinzaemonさん。
いい言葉ですね。私の心にも響いてきましたよ。
「里、その周りに里山、入り込んで奥は山、山より奥は岳」
araigengaさん。
「岳」。日本よりも広大な大陸に存在する山々にふさわしいですね。
やはり中国辺りから入ってきたのでしょうね。
?漢字だから当たり前か…。
しかし、「峠」という字は日本産(国字)なのですよ。
fireboltさん。
へ〜。「丸」に「森」ですか…。色々あるのですね。ありがとうございました。
todokitiさん。
人名同様、旧字体を使用することで、使い分けされている名称表記のこだわりが伝わってきました。
ジェット・リー主演の映画『HERO 英雄』にて、秦王(後の始皇帝)が「剣という字は19種類ある。それを統一する」という一幕があります。広い国土の中で方言の様に異体字は存在していたのですね。
みなさん。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
2010/10/19 10:05
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
onebitious
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
訪問者数
32235人 / 日記全体
最近の日記
テントの修理
雪が降る登山道の動画を作ってみました。
筋肉疲労によるギックリ腰
奥武蔵、秩父の上空写真
自家焙煎珈琲
雁坂小屋のisisan様から贈り物が届きました。
甲武信岳〜雁坂峠の上空写真
最近のコメント
RE: 自家焙煎珈琲
onebitious [05/08 12:56]
RE: 自家焙煎珈琲
akagera02 [05/08 09:36]
RE: 山に登ると唇が荒れるのはなぜ…?
onebitious [04/14 21:28]
各月の日記
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
漢字の意味から追ってみますと
山:峰 丘の総称
なので高度を問わない広い意味での「やま」
岳:山の上に丘があることを現している
今でこそ丘の漢字を乗せているけど
古字では凹みたいな字を乗せていた
山の上になお頂があることを意味している
つまり相当高い「やま」
漢字の実際の使用に関してモノをいうのは
意味よりはゴロ合わせのほうが強いです
意味はある程度あっていればいいやという感じです
厳密な漢字の使用をした文章は私は中国の史書しか見たことがありません
・・・本来 「吾」と「我」 「勝」と「克」など基本的に同じ意味をもつ漢字は
状況によって使い分けなければいけないものですが
通常そんなもん守られない
漢文における古代中国人でさえ守っていない (笑)
だから 「悩むほどでもないこと」 です
こんにちは。
里、その周りに里山、入り込んで奥は山、山より奥は岳。
人に聞いたままの受け売りですが、心情にひびく言葉でした。
山は日本語、岳は外来語のようで、アジア方面に似た発音の言葉があるみたいです。山は日本語というのは私の思い込です。奥多摩方面のドッケも同じ語源かも・・・
ksuzakiさん、こんばんは。初めまして。
山と岳も判りませんが、地方によっていろいろな山の名称があるようです。
丹沢には檜洞丸など「丸」の付く山が、東北方面には(漢字が出ませんが)けんそ森や三ツ又森等の「森」が付く山があります。
日本の地名に関した本で山や岳の傾向についても書いてあったように思いましたがその本が見つかりません
また眠れなくなりますね
岳と嶽の違いについても、少々気になります。
たとえば、木曽のおんたけさんの場合は・・・
地図や書籍の多くが「御嶽」
黒沢口にあるスキー場は「御岳」ロープウェイ。
面白いのは、「御岳」ロープウェイのサイト(http://www.ontakerope.co.jp/)
を見ると、文章中の山の表記は「御嶽山」
チャオ御岳スノーリゾートも同じ。
岳も嶽も同じ意味みたいですし、どっちでも良い話ではありますが、やっぱり気になります。
なので、調べてみますと「嶽」は「岳」の旧字体とのことで、「嶽」から「岳」に置き換えられたみたいですが、意識的に旧字体を使う地名が全国にあるようですね。
木曽おんたけの場合、「御嶽神社」があり、「御嶽」という社号を使うことに、特別な意味が有るようです。
なので、神聖な意味合いを持たせるためにも「嶽」表記を意識して使っているのではないかと。
ロープウェイやスキー場は人の名前と同じように「岳」を使っているのでは。
ちなみに黒沢口と王滝口はそれぞれ「御嶽神社」が有りますが、歴史的には「御嶽」と言う社号を使用するに当って、いろいろあったようです。
q0u0pさん。
なるほど、意味よりはゴロ合わせですか。
漢字自身の画数の配列で、熟語としての美しさも追求しした結果かもしれませんね…。
jinzaemonさん。
いい言葉ですね。私の心にも響いてきましたよ。
「里、その周りに里山、入り込んで奥は山、山より奥は岳」
araigengaさん。
「岳」。日本よりも広大な大陸に存在する山々にふさわしいですね。
やはり中国辺りから入ってきたのでしょうね。
?漢字だから当たり前か…。
しかし、「峠」という字は日本産(国字)なのですよ。
fireboltさん。
へ〜。「丸」に「森」ですか…。色々あるのですね。ありがとうございました。
todokitiさん。
人名同様、旧字体を使用することで、使い分けされている名称表記のこだわりが伝わってきました。
ジェット・リー主演の映画『HERO 英雄』にて、秦王(後の始皇帝)が「剣という字は19種類ある。それを統一する」という一幕があります。広い国土の中で方言の様に異体字は存在していたのですね。
みなさん。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する