|
|
|
一般の登山道ではなくバリハイを多くしています。
なので情報が少なくいろいろ見聞きしています。
そんな中、シャルマンワインさんの敷地の中に資料館があるという情報を入手(ヤマレコの中だったかも、、?)し、登る前日に行ってみました。
場所は 道の駅・はくしゅう のスグそばです。
この地のいろいろな情報が整理されており非常に参考になりました。
(登山関係のみ、一般の登山道の情報ではありません。逆に詳しく知りたい方には宝庫です)
棚の中の本(カギが掛かっていて見でず)ならたぶん1日ここに居てもいいくらいの質・量あります。下の資料(ファイルだけ)で1時間以上見ていました。
甲斐駒周辺の尾根・沢系を調べている方 必見です。
(ただ、一般の登山道を歩く方にはあまり面白くないと思います、、、)
http://www.charmant-wine.com/up_fream/kai.html
撮影は許可を取って撮りました。
しかし下界は 暑い、、、、

甲斐駒周辺のバリハイを志向されているとのことですが、
渋いですね。
資料館でご覧になったように、駒の前衛だけで、一生楽しめます。
事故には留意して楽しんでください。
東京白稜会の恩田さんが白稜会の創立記念で限定発行された
「甲斐駒辞典」も、参考になります。
すでに、ご承知ですね。
では いい山を!
こんばんわ
資料館の資料、全部が見れれば良いのですが、鍵がかかっているのが残念です。(誰でも見れと劣化するので仕方ないのですが)
これだけの資料は貴重なので、長く保存されることを願っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する