|
|
|
大子は日本三名瀑の袋田の滝がある地域で、先々週行った奥久慈男体山の近くでよく行くエリアなのでやっぱりなんかしたいなと思って☆
受付後、作業内容や人数でボラセンスタッフがマッチングして 現地に派遣される感じです。
15日は個人宅の庭や畑の泥出し、21日午前は個人宅の庭の泥出し・サッシ&シャッターの泥掃除、午後は遊歩道の漂着物(草木・ゴミ等)の撤去 でした。
あの辺は久慈川・押川の氾濫で1.5mくらいまで水没したそう…
災害の爪痕を自分の目で見れたし、作業自体は経験者が色々教えてくれてフォローしてくれたり、中学生や大学生、常連のおじさまおばさまのチームで部活みたいに楽しくできました☆
依頼者さんはとんでもなく辛いと思うんだけど、とっても明るく色々お話聞かせてくれたり、何度も何度もお礼言ってくれたり、差し入れにみかんやさつまいもまでくれたり これがまたとっても美味しかった♪
大子町のボランティア参加者は森林の温泉(もりのいでゆ)に無料で入れます♪
(内湯は奥久慈りんご湯です♪21日は柚子も浮かんでました)
その後は、道の駅 奥久慈だいごで食事やお土産買ったりがオススメ♪
しゃも親子コロッケ350円はなんとサラダ付きだった!中の黄身も濃厚で揚げたてめちゃうまでした♪
天ざるも天ぷらサクサクで美味しかった♪
私のやった事ご参考まで☆
募集状況調べる→持ち物服装調べる→必要なもの揃える→ボランティア保険加入(年度内有効)、参加申込、高速無料の証明書用意(公共交通機関も割引あります)。
購入した物は、安全長靴(ワークマンで2500円)・踏み抜き防止中敷(約800円)・防寒テムレス(約1300円)・防塵マスク(3枚約400円)・コンタクトなので防塵用ゴーグル(約300円→なんちゃってですごい曇ったのでスキーのゴーグルでも良かったかも)。
その他は山道具やキャンプで使ったアノラックパーカーがポケット多くて(皆さんはカッパやジャージ等の羽織ものが多いですが、まぁ汚れても良くて貴重品やタオル等を身に付けられるということで)役に立ちました♪
ひとつ反省は、特に水害って衛生状態が悪くて土壌・河川・下水の病原菌にすごく注意しなくちゃいけないのに、粉塵とかケガ防止としてのマスク・ゴム手は用意してたけど 初日はそういう意識が少し足りなかったなと。
土(の着いてる物)は素手で触っちゃいけないし、土埃も吸わない方がいい。
その為、作業終了後はセンターで靴の洗浄・消毒、手洗い、うがい薬でのうがいをします。
宮城、福島、長野、茨城(大子)、栃木、埼玉(東松山)はまだまだ足りてなくて大募集してます!(長野へは他県社協からバスツアーもあるのね☆)
全社協 災害ボランティア募集状況:https://t.co/U8CyrNL3qC
私も千葉の時は結局思うだけで終わってしまって、今無職だから行けるだけだけどやれる事をやれる範囲でいいと思います☆
少しでも人のお役に立てるし自分の徳も積めるし、ドライブや温泉やグルメ等が半分目的でも全然いいと思います☆
(寄付なんかも偽善でも売名でもやらない人より何百倍もいいと思う派♪)
活動が進んだ今なら比較的軽作業が多くて初めての人も参加しやすいかも☆
大子は年内は今日で終わりで、年明けは成人式イベントで本部の場所がなかったり厳しい寒さの懸念等で活動日未定の様ですがまだまだ待ってる方は多そうです!
(大子町社協のfacebookに先週・昨日と2回とも写真載っちまったσ(´ω`*)テヘペロ)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する