|
先日大キレット通過のため、通販で山用ヘルメットを山行直前に購入。
ヘルメットと言えばバイク用しか知らない自分にとって、家で被った印象は、軽くて顎ヒモ細くてスカスカしてて、何とも頼りない感じでした。
今回山で使ってみたところ、被ってて良かったぁ、とゆう場面は、幸いありませんでしたが安心感はかなりあり、人が多く落石が心配な時なら尚更だろうなと思いました。
山小屋でもレンタルをしているようですが、周辺の山を登るためのようで、縦走して次の小屋で返すような設定は無いようなので、買って行って正解でした。
3年ほど前に槍ヶ岳へ登った時は、あまりヘルメットの印象はありませんでしたが、今回は稜線上で行きかう人達は、穂先のピストンだけの方たちを含め9割以上装着されてる印象で、3年で随分変わるものだなぁ、と驚きました。
ヘルメットはクライマーの装備とゆう印象でしたが、これからはハイカーにも標準装備になっていく(いる)のかもしれません。
追記 今、槍ヶ岳山荘のHPのライブカメラをみたら穂先が真っ白! 先週行ってて良かった
lowriderさん こんばんは
ヘルメット同じモデルですね。僕もバイク用フルフェイス(もう使ってませんが)、自転車用ヘルメット、山用ヘルメットと3つ持ってます。自転車用はさらに軽いです。僕もまだそのような場面にはあっていませんがもう必須アイテムですねぇ〜
白山は活火山なので持参している方もまだごくわずかですがいらっしゃいます。そのうち常識になる日が来るんですかね〜。
koueiさん、こんばんは おそろいでしたか
僕の職場、20人前後の割に6人とチャリダー(死語?)率高く、しかも内3人がトライアスロンやってるような環境で、自転車用ヘルメットも触らせてもらったことがありますが、あれはビックリするぐらい軽いですねぇ
岩稜帯だけでなく、火山にも必携かもしれませんね あと災害時にも活躍するかもしれませね それこそそんな日が来ないことを願いますが。
lowriderさん、初日記おめでとうございます。
年季の浅い私には、以前の事が良く分からないのですが、槍穂高で難所を越える様な所ではヘルメット着用率が本当に高いですね。
lowさんのヘルメットは、私のと色違いでオソロ!です
私はヘルメットが断然に合わない「平たい顔族」なのを自覚して居ます。
ワハハ〜〜
graveltrekより
graveltrekさん、こんばんは ペアルックだとは知りませんでした
3年前と比べると激増って感じました
もしかしたら流行りの要素もあるのかもしれませんが、安全意識が高まっているのは間違いないですね
自分もヘルメットより麦わら帽子とかのが似合う扁平顔です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する