河津桜と河津七滝で有名な東伊豆の河津町。杉鉾別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)、別名『河津木宮神社』という観光スポットがあるのはあまり知られていないだろう。この神社には大きなクスノキが3本もある。まず入口鳥居のわきに幹回り11.9m、境内右手前に9m。さらに本殿の左奥に15mのご神木。3本ともすごいがやはりご神木は立派。樹勢は盛んだし枝の欠損もなく地面に露出している根っこは筋肉粒々。樹齢は1000年を超え神々しいたたずまいに思わず鳥肌が立った。連休の日曜でパワースポットのせいかひっきりなしに人が来る。みな無言で見つめ近づき見上げ言葉を失う。しばらくたちようやく『すごいね』と口にする。
同じくらいの年齢の女性が『私は霊や神は信じないですがこの木には神が宿っている気がします』と言っていたのが印象に残る。そう、『神の宿る木』という表現が似合う巨木である。
観光案内所の駐車場(無料)から徒歩5分、地元の方々から愛され敬われ誇りとされるクスノキ。河津桜の花見や七滝ハイキングの帰りにぜひ立ち寄っていきたい神社と巨樹だ。
画像1 ご神木 幹回り15m
画像2 入口鳥居脇 11.9m
画像3 境内右手前 9m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する