![]() |
![]() |
![]() |
京都府警のパトカー、白バイとそれに京阪バスが練習をしていました
何か物足りなくて夕方サイクリングロードに出かけました
今日はウグイスと雉が盛んに鳴いていました
今年初めてツバメを一羽ですが目にしました
コース際の民家の古老?と立ち話で情報を仕入れました

この方以前は河川敷の畑で野菜など作っていたそうです
今は引退してご隠居さん風です
畑仕事の折、雉がエサを探して近くまで寄ってくるそうです
ある時キツネが雉を捕まるところを見たそうです
この川原にはキツネのほかタヌキや竹藪にはマムシまでいるということです

これからの季節竹藪には気をつけないかんよと注意されました
今まで何気なく見ていた川原ですが自然豊かな環境のようです

キツネやタヌキがいるという川原
正面奥は比叡山
右がサイクリングロード
花背の電波中継塔もかすかに見えます

竹藪の向こうに愛宕山
この竹藪にマムシがいるそうな

帰りに見える岩清水八幡宮の男山と鳩が峰
桜が咲いているのか所々白い模様が見えます
ケーブルカーの軌道も見えています
こんばんは
山中でキツネに化かされるのが一番怖いです
3枚の写真を見る限り典型的な日本の田舎の原風景です
京都は色々な顔を持っていますね〜
こんばんは mumさん
キツネやタヌキがいてもおかしくない雰囲気なんですが、大雨の折はサイクリングロードのある堤防近くまで水位が上がることがあります その時は当然竹藪も畑も水の下になり動物たちはどこにどんな風に避難するのか・・ふと疑問に思いました
ツバメ、ですか〜(驚)
巡る季節の早さに、目が回りそうですね。
自然も一杯の地域なんですね。
良い所にお住まいで〜
こんばんは ringo-yaさん
気候が良くなったせいか華やかな鳴き声が聞こえていました
スズメが菜の花に集まって花を啄んでいました
いい時候ですね
お師匠さん、こんばんは^^
1枚目、花背の電波塔、ばっちり見えていますね。
この画像、私の育った上牧あたりの淀川堤防風景にそっくりでびっくりしました。
この時期の川原の菜の花が大好きです!!
こんばんは bbさん
話を聞いたご老体、ひょっとしたら私と同じ年頃かも です
河川敷の畑は下流側から順次、その筋のお達しで耕作禁止になるそうです
ご老体も畑をお上に召し上げられたのを潮に隠居しているそうです
初めの写真のあたりはまだ畑がありますが間もなく無くなるそうです
菜の花 香りがあたりに漂っていました
菜の花アレルギーの人(息子がそうです)は大変でしょうね
芹生峠のバリルートを探しに行くか、天が岳のシャクナゲの様子を見に行くか迷っているところで〜す
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する